フジイコ-ポレーション 4カ所で残雪フェア 除雪機体感できると好評

フジイコーポレーション=藤井大介社長、新潟県燕市小池285=は、残雪を使って除雪機などのデモンストレーションや作業体験が行える「残雪スノーロータリーフェア2023」を開催している。3月18・19日には新潟県十日町市の松代ファミリースキー場で同社除雪機を勢揃いさせて実施。「購入前に実際に操作でき、安全指導もしてくれる」と好評を得ていた。
〝フジイの除雪機〟といえば、製造開発まで燕市内の自社工場で手掛ける老舗除雪機メーカーで、スノーロータリーブランドとして大型から小型モデルまで幅広いラインアップを揃えている。〝重い雪、硬い雪に負けない仕事をする〟を開発コンセプトに据えるだけあって頑丈な上に雪国で育まれてきたノウハウを盛り込んだ機能や安全性を兼備。その高い品質から南極観測基地やフィンランドにあるサンタクロース村公認除雪機として採用されていることでも知られている。
そうした同社除雪機を実際に雪のある場所で体感しつつ安全作業を啓蒙するためにスタートしたのが同フェア。今年は3月5日に新潟県三条市内にある道の駅を皮切りに、福島県、長野県内でも名うての豪雪地4カ所で計画し、3月18・19日には新潟県十日町市の松代ファミリースキー場で開催。初日は冷たい雨が降るあいにくの天気だったが、地元の人たちが車で来場し、除雪体験をしていった。
実演機はフラッグシップ機の除雪幅1200㎜のSQシリーズを筆頭に、同1100㎜のSDシリーズ、同1000㎜のSiシリーズ、同900㎜のSHシリーズ、同800㎜のSkシリーズに、軽トラックの荷台に雪が乗せられるパワーブレードSL1308Mやブレード装着で除雪にも使える乗用草刈機MF1018X―Bなどフルラインアップに近い機種を用意。スタッフが用途などを聞いて最適な機種を選択して操作法などを指導し、除雪作業を体感してもらっていた。その中で安全な使い方や、終了後に事故防止啓発パンフレットを配布していた。
初めて除雪機を扱ったという女性は「操作方法と一緒に安全講習も行ってくれるというので来た。除雪は朝6~7時の出勤前に行うことが多いので、音も予想していたより小さかった。また、2機種試して大きい方が安定感があるのも分かった。購入前に体験でき、安全に使うポイントも教えてくれるのは非常にありがたい。地元メーカーなので検討したい」と感想を述べた。別の男性も「両隣がいなくなった分100mくらい人力で作業している。朝までに消さないといけないので、夜の天気予報で雪マークを見ると憂鬱になる」と苦笑し、「試してより欲しい気持ちが湧いてきた」と答えていた。
同フェアは最終日として3月31日・4月1日にさかえ倶楽部スキー場(長野県下水内郡栄町北信2903)で開催する。
〝フジイの除雪機〟といえば、製造開発まで燕市内の自社工場で手掛ける老舗除雪機メーカーで、スノーロータリーブランドとして大型から小型モデルまで幅広いラインアップを揃えている。〝重い雪、硬い雪に負けない仕事をする〟を開発コンセプトに据えるだけあって頑丈な上に雪国で育まれてきたノウハウを盛り込んだ機能や安全性を兼備。その高い品質から南極観測基地やフィンランドにあるサンタクロース村公認除雪機として採用されていることでも知られている。
そうした同社除雪機を実際に雪のある場所で体感しつつ安全作業を啓蒙するためにスタートしたのが同フェア。今年は3月5日に新潟県三条市内にある道の駅を皮切りに、福島県、長野県内でも名うての豪雪地4カ所で計画し、3月18・19日には新潟県十日町市の松代ファミリースキー場で開催。初日は冷たい雨が降るあいにくの天気だったが、地元の人たちが車で来場し、除雪体験をしていった。
実演機はフラッグシップ機の除雪幅1200㎜のSQシリーズを筆頭に、同1100㎜のSDシリーズ、同1000㎜のSiシリーズ、同900㎜のSHシリーズ、同800㎜のSkシリーズに、軽トラックの荷台に雪が乗せられるパワーブレードSL1308Mやブレード装着で除雪にも使える乗用草刈機MF1018X―Bなどフルラインアップに近い機種を用意。スタッフが用途などを聞いて最適な機種を選択して操作法などを指導し、除雪作業を体感してもらっていた。その中で安全な使い方や、終了後に事故防止啓発パンフレットを配布していた。
初めて除雪機を扱ったという女性は「操作方法と一緒に安全講習も行ってくれるというので来た。除雪は朝6~7時の出勤前に行うことが多いので、音も予想していたより小さかった。また、2機種試して大きい方が安定感があるのも分かった。購入前に体験でき、安全に使うポイントも教えてくれるのは非常にありがたい。地元メーカーなので検討したい」と感想を述べた。別の男性も「両隣がいなくなった分100mくらい人力で作業している。朝までに消さないといけないので、夜の天気予報で雪マークを見ると憂鬱になる」と苦笑し、「試してより欲しい気持ちが湧いてきた」と答えていた。
同フェアは最終日として3月31日・4月1日にさかえ倶楽部スキー場(長野県下水内郡栄町北信2903)で開催する。