農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 自動抑草ロボの効果 井関、有機米デザイン、農研機構が共同研究

自動抑草ロボの効果 井関、有機米デザイン、農研機構が共同研究

井関農機(冨安司郎社長、愛媛県松山市)、有機米デザイン(山中大介代表取締役、東京都小金井市)、農研機構(久間和生理事長、茨城県つくば市)の3者は10月12日、有機米デザインが開発した自動抑草ロボット「アイガモロボ」の雑草抑制効果に関する共同研究を実施することを明らかにした。
【共同研究の背景・目的】有機水稲作においては、雑草防除に要する労力が大きく、省力的な除草技術の開発が求められている。
 有機米デザインが開発した「アイガモロボ」は、全地球測位システム(GPS)と連動した専用のアプリで移動範囲を設定可能で、自動で水田内を走行しながら、水中を攪拌し地表面の泥を巻き上げる。これにより、地表面の光を遮ることに加えて、沈殿した泥が雑草種子を埋設することで、雑草の発生量を抑制することが期待されている。
 既に全国各地で行われている実証試験では、「アイガモロボ」のみの除草体系でも有機水稲作の雑草防除に成功した事例が数多く報告されている。 しかし、「アイガモロボ」の雑草抑制効果やその抑制メカニズムを科学的に検証した事例は少なく、今後の普及拡大に向けては科学的な知見の集積が必要となる。このため、井関農機においては、有機水稲作圃場への「アイガモロボ」導入を見据え、現地実証データの収集、整理、解析を進めることとし、農研機構西日本農業研究センターでは、有機米デザインと協同し、雑草抑制効果や雑草抑制メカニズムの解明に取り組み、併せて「アイガモロボ」の活用方法や適用条件についても検討する。
【主な役割分担】▽井関農機=「アイガモロボ」の現地実証試験並びに実証試験データの収集、整理及び解析▽有機米デザイン=「アイガモロボ」の提供及び現地実証試験▽農研機構=「アイガモロボ」の雑草抑制メカニズムの解明及び導入・適用条件の整理。
【期間】2022年度〜2024年度。

関連記事

令和12年度の果樹生産数量目標は256万トンに設定|果樹農業振興基本方針で明らかに

今年の夏も熱中症に要警戒

【最新情報】農水省「麦・米の需給見通し」と「米粉の新用途促進」について

農水省が「食料・農業・農村基本計画」答申案を決定!食料安全保障と農業構造改革を推進

農水省が「食料・農業・農村基本計画」答申案を決定!食料安全保障と農業構造改革を推進