農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 日本茶の消費拡大へ 水出し緑茶の楽しみ方募集 

日本茶の消費拡大へ 水出し緑茶の楽しみ方募集 

農水省では、国内での消費量・産出額ともに減少傾向が続く日本茶の消費拡大に向け、「毎日お茶のある暮らしキャンペーン」をスタートした。
 日本市場で需要が伸び悩む一方で、海外で日本茶の存在感は増しており、令和3年には輸出額が204億円を突破し、過去最高を記録した。
 寒い時に楽しむイメージの強い日本茶だが、近年は暑さが本格化する時期に「水出し」で楽しむ飲み方も注目されている。そこで農水省では、多くの消費者が生活の中でより身近にお茶を楽しみ、消費拡大に繋がるよう、公益社団法人日本茶業中央会等の関係機関や事業者と提携し4月15日から「毎日お茶のある暮らしキャンペーン」を開始。日本茶の中でも夏に好まれる「水出し緑茶」の情報を発信する。
 これまで日本茶と距離のあった人に興味をもってもらい、生活に日本茶を取り入れてもらうため、時代に合ったお茶の楽しみ方を提案している事業者(生産者、茶専門店、飲食店、カフェ、ドリンクスタンド、お茶飲料事業者)等と連携。集めた情報を同キャンペーン特設ウェブサイトや農水省公式SNSを通じ発信する取組を行う。応募は随時受け付け中で事業者名(ロゴ等含む)、イメージ写真、事業者の自社・店舗ウェブサイトへのリンクと合わせて掲載、紹介している。
 ウェブサイトへのメッセージには日本茶への応援、水出し緑茶の楽しみ方の紹介、提案記事、お茶がもつ魅力(機能性成分など)、冷菓との組み合わせ提案などを募集している。掲載期間は原則1年だが、事業者はメッセージを随時追加できる。掲載料は不要。応募方法▽農林水産省農産局果樹・茶グループ▽メール:nihoncha_kurashi@maff.go.jp▽電話03―6744―2194。

関連記事

【万博注目】藤本壮介氏が語る「大屋根リング」の設計理念と機能美

【万博注目】藤本壮介氏が語る「大屋根リング」の設計理念と機能美

茨城県ひたちなか市「しんあい農園」— 生分解性マルチシートで効率化と環境配慮を実現

茨城県ひたちなか市「しんあい農園」— 生分解性マルチシートで効率化と環境配慮を実現

【コクゾウムシ対策】米の品質を守る「TOR-ZO(トル・ゾ)」が大人気!効果抜群の捕虫システムとは?

【コクゾウムシ対策】米の品質を守る「TOR-ZO(トル・ゾ)」が大人気!効果抜群の捕虫システムとは?

【第26回全国果樹技術・経営コンクール】受賞者発表!農林水産大臣賞に輝いた果樹農家の革新事例も紹介