農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > クボタ、自動運転水素燃料電池トラ  大阪・関西万博に登場 9月22日〜25日水素パークにコンセプトモデル

クボタ、自動運転水素燃料電池トラ  大阪・関西万博に登場 9月22日〜25日水素パークにコンセプトモデル

クボタ(北尾裕一社長、大阪市浪速区)は、大阪・関西万博会場内で9月22日〜25日に開催されるイベント「水素パーク!!」で、オートノマス(自動運転)水素燃料電池トラクタのコンセプトモデルを初披露した。農業分野が直面する脱炭素化と人手不足に対し、同社が培ってきた先進技術の投入で、次世代農機に求められる機能と価値を具体的な形で示した。 農業分野では、気候変動への対応として脱炭素が求められる一方、世界的に深刻な人手不足と高齢化が進行しており、脱炭素化と省人化の両立が喫緊の社会課題となっている。同社はバッテリーを使用した電動化に加え、水素・バイオ燃料・合成燃料を使用するエンジンなど、脱炭素化に向けて全方位の研究開発を推進。特に大型農業機械は高出力・長時間稼働が求められるため、これを実現する性能と環境負荷低減を両立するための有力なソリューションの一つとしてエネルギー密度に優れる水素燃料電池の導入が進められている。
 そこで、これまで同社が培ってきた農業機械開発の技術に、トラクタに最適な水素燃料電池システムを構成・制御する技術、自動運転・遠隔操縦技術を融合し、環境対応と作業効率化・省人化を同時に実現することをコンセプトとしたオートノマス水素燃料電池トラクタを開発した。
 今回発表したコンセプトモデルは、走行中に排出されるのが水だけのため環境性に優れるだけでなく、自動運転および遠隔操縦による乗員のいない運用を前提としており、次世代農業機械に求められる機能と価値を具体的な形で表現している。
 今後は、国内ほ場において、同コンセプトモデルの実証試験を計画。高度な無人自動運転の検証や農業向け水素供給方式の検討、農作業への適合性確認など、さらなる研究開発を進めていく。同社は「今後も優れた製品の開発とソリューションの提供を通じて、持続可能な農業の実現に貢献していく」としている。
《主な仕様》▽寸法=全長4380×全幅2200×全高2290㎜▽出力=100PSのディーゼルエンジン搭載トラクタと同等水準▽燃料=圧縮水素▽燃料電池種類=固体高分子型。
 同社では昨年3月に、60‌PS水準の水素燃料電池トラクタ試作機を報道向けに公開している。
 イベント「水素パーク!!」では経産省資源エネルギー庁などが主催し、水素関連機器の展示、トークショーなどが行われた。場所は万博会場内EXPOメッセ「WASSE」。
 詳細、機体写真は次号掲載。

関連記事

ハスクバーナ・ゼノアのロボット芝刈機「Automower」6機種が環境省補助金対象製品に採択

ハスクバーナ・ゼノアのロボット芝刈機「Automower」6機種が環境省補助金対象製品に採択

井関農機「アイガモロボ(IGAM2)」が環境省補助金対象機械に認定 電動農機の普及を後押し

井関農機「アイガモロボ(IGAM2)」が環境省補助金対象機械に認定 電動農機の普及を後押し

農業ドローン防除の最新動向と展望 スカイコンシェルジュ片岡氏が講演

第4回日本伐木チャンピオンシップin鳥取開催 チェンソー技術日本一を決める大会

第4回日本伐木チャンピオンシップin鳥取開催 チェンソー技術日本一を決める大会