農業技術10大ニュースに 両正条植え田植機 アイガモロボ等選定

農林水産技術会議は昨年12月20日、「2024年農業技術10大ニュース」の選定結果を明らかにした。10大ニュースは、1年間で新聞記事となった研究成果のうち、内容が優れるとともに社会的関心も高いと考えられるものを農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など30社加盟)の加盟会員による投票を得て選定したもの。今回選定を受けた10件は次の通り。
①「両正条植え」で縦横の機械除草が可能に!「省力的な機械除草が有機栽培の拡大に貢献」②「アイガモロボ」でらくらく除草「水稲の有機栽培で除草回数を約6割削減、収量を約1割増加」③スラリと直立!りんご新品種「紅つるぎ」を開発「りんご栽培における管理作業を省力化」④国内初!農業特化型の生成AIを開発「三重県で実証開始 将来的には全国規模で農業情報を提供」⑤餌探しをあきらめないタイリクヒメハナカメムシ「行動特性を生かした天敵昆虫の育成」⑥多収大豆品種「そらみずき」「そらみのり」を開発「国産大豆の安定供給や自給率向上に貢献」⑦ズバッと計算!酪農家向けの飼料設計支援プログラムを開発「最も低コストな飼料メニューと飼料作物の作付け計画を提案」⑧「ハウスにテグス君」でカラス被害9割減「安価な資材で簡単施工」⑨霜やひょうをピンポイントで予測!高精度の気象予測システムを開発「気象リスクをタイムリーにアラート通知」⑩「アニマルック」が実現する家畜遠隔診療の新たな形「診療予約、診察履歴管理、ビデオ通話による診療等を一括管理」。
このうち、①の「両正条植え」は、農研機構が開発した技術。水稲苗を碁盤の目状に植えることが可能な植付位置制御機構を開発し、市販の乗用田植機に組み込んだプロトタイプ機を製作した。
これにより、水田用除草機を縦横2方向に走らせる直交除草ができる。除草の手間が課題となっていた水稲の有機栽培において、省力的な機械除草が可能となることで、取組面積の拡大に貢献することが期待される。
②の「アイガモロボ」は、泥を巻き上げることで生じた濁りが雑草の光合成を阻害して生育を抑制する水田用自動抑草ロボット。農研機構、NEWGREEN、井関農機、東京農工大学が、全国各地で2年間行った実証実験で、人が機械を使って行う除草の回数は従来の有機栽培と比べて約6割減少すること、雑草による減収が回避されて収量が約1割増加することが確認された。
水稲有機栽培で大きな負担となる雑草防除が省力化されることで、有機栽培の面積拡大に貢献することが期待される。
①「両正条植え」で縦横の機械除草が可能に!「省力的な機械除草が有機栽培の拡大に貢献」②「アイガモロボ」でらくらく除草「水稲の有機栽培で除草回数を約6割削減、収量を約1割増加」③スラリと直立!りんご新品種「紅つるぎ」を開発「りんご栽培における管理作業を省力化」④国内初!農業特化型の生成AIを開発「三重県で実証開始 将来的には全国規模で農業情報を提供」⑤餌探しをあきらめないタイリクヒメハナカメムシ「行動特性を生かした天敵昆虫の育成」⑥多収大豆品種「そらみずき」「そらみのり」を開発「国産大豆の安定供給や自給率向上に貢献」⑦ズバッと計算!酪農家向けの飼料設計支援プログラムを開発「最も低コストな飼料メニューと飼料作物の作付け計画を提案」⑧「ハウスにテグス君」でカラス被害9割減「安価な資材で簡単施工」⑨霜やひょうをピンポイントで予測!高精度の気象予測システムを開発「気象リスクをタイムリーにアラート通知」⑩「アニマルック」が実現する家畜遠隔診療の新たな形「診療予約、診察履歴管理、ビデオ通話による診療等を一括管理」。
このうち、①の「両正条植え」は、農研機構が開発した技術。水稲苗を碁盤の目状に植えることが可能な植付位置制御機構を開発し、市販の乗用田植機に組み込んだプロトタイプ機を製作した。
これにより、水田用除草機を縦横2方向に走らせる直交除草ができる。除草の手間が課題となっていた水稲の有機栽培において、省力的な機械除草が可能となることで、取組面積の拡大に貢献することが期待される。
②の「アイガモロボ」は、泥を巻き上げることで生じた濁りが雑草の光合成を阻害して生育を抑制する水田用自動抑草ロボット。農研機構、NEWGREEN、井関農機、東京農工大学が、全国各地で2年間行った実証実験で、人が機械を使って行う除草の回数は従来の有機栽培と比べて約6割減少すること、雑草による減収が回避されて収量が約1割増加することが確認された。
水稲有機栽培で大きな負担となる雑草防除が省力化されることで、有機栽培の面積拡大に貢献することが期待される。