農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 令和4年 都城4年連続トップ 市町村別産出額米は新潟、野菜は鉾田

令和4年 都城4年連続トップ 市町村別産出額米は新潟、野菜は鉾田

令和4年 都城4年連続トップ 市町村別産出額米は新潟、野菜は鉾田
農水省は、このほど令和4年市町村別農業産出額(推計)を取りまとめた。宮崎県都城市が911・3億円で4年連続で1位となった。前年から9・8億円の増加となる。部門別では1位の豚が対前年比1・4億円増の283・1億円、2位の肉用牛が同4・8億円増の220・2億円など畜産の伸びがけん引した。
 2位は、愛知県田原市。前年から51・5億円増の900・4億円。うち花きが350・5億円、野菜が325億円など。
 3位以降は昨年から順位が変動する。3位は茨城県鉾田市で同14・3億円増の655・7億円で昨年4位から1ランクアップした。内訳は野菜352・2億円、いも類163・8億円。4位は前年3位の北海道別海町で同41・1億円減の625・3億円。内訳は乳用牛591・3億円、肉用牛20・2億円など。5位は前年6位の新潟市で同25億円増の534・8億円。内訳は米が292・9億円、野菜が144・8億円など。
 6位は前年7位の静岡県浜松市で同15・1億円増の522億円。果実が172・2億円、野菜が130・8億円など。7位は前年5位の青森県弘前市で504・4億円、8位は前年11位の千葉県旭市で501・1億円、9位は昨年と同じく鹿児島県鹿屋市で460・1億円、10位は昨年12位の鹿児島県曽於市で457・5億円となっている。
 なお、主要部門における産出額1位は米が新潟市。野菜は鉾田市。

関連記事

農水省、農業支援サービスを強化|令和8年度予算で9億8000万円を計上

農水省、「作況指数」を廃止へ―新指標「作況単収指数」を導入予定

水稲の高温耐性品種、作付面積が10年で2.5倍に拡大―農水省「令和6年地球温暖化影響調査レポート」より

新土地改良長期計画 大区画圃場6万ha スマ農に適した基盤整備