農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 外部との連携推進 デジタル活用で事務簡素化

外部との連携推進 デジタル活用で事務簡素化

外部との連携推進 デジタル活用で事務簡素化
わが国の農業・農村における多面的機能を支えている日本型直接支払。多面的機能支払交付金、中山間地域等直接支払交付金、環境保全型農業直接支払交付金の3種類に大別されそれぞれの視点で支援が行われている。
このうち、多面的機能支払は令和7年度から新たな「第三期対策」となることから令和6年度中に第二期対策の施策評価が進められている。
 3月15日には、今年度2回目となる第三者委員会が開催。令和4年度の取組状況についての分析結果が示されたほか、「多面版SDGs」に関する調査などが報告された。
 令和4年度の取組状況についての分析をみてみると、農地維持支払は全国1445市町村の2万5967組織が約232万haの農用地で約42・7万㎞の水路、約24・8万㎞の農道、約4・7万カ所のため池を対象に地域の共同による保全管理活動が実施されている。一方、資源向上支払は全国1305市町村で2万570組織が、約207万haの農用地で地域の多様な主体の参画を得て地域資源の質的向上を図る共同活動を実施している。これは農地維持支払に取り組む対象組織の約8割、認定農用地面積の約9割を占めている。なお、多面的機能支払と併せて中山間地域等直接支払に取り組む面積は全国で約45万ha、対象組織は7871組織だった。
 また、委員会では、次期施策の方向性も示されている。人口減少の課題に対しては、外部団体(建設業を含む企業、大学等)、非農業者等とのマッチング促進や土地改良区の共同活動への関与を検討することとしているほか、地域公共団体等による活動組織の広域化のさらなる推進などを挙げている。また、事務の簡素化については、デジタルの活用等を含む様式の整理を検討する。環境対応としては、地域ぐるみの活動と併せて取り組むことで面的拡大や効果的な推進が期待できる取り組みについて支援を検討する、などとしている。
 なお、今後については、今年8月ごろ多面的機能支払交付金の施策評価案などをテーマに第三者委員会を開催し、施策の評価を公表、また来年2月下旬から3月上旬ごろには令和5年度多面的機能支払交付金の分析結果などをテーマに第三者委員会を開催する予定だ。
 今後更に加速する農村の人口減少に対応し、持続的に農業・農村の多面的機能を発揮し続けていくため、次期対策がどのように変わるのか。議論の行方が注目される。

関連記事

農水省、農業支援サービスを強化|令和8年度予算で9億8000万円を計上

農水省、「作況指数」を廃止へ―新指標「作況単収指数」を導入予定

水稲の高温耐性品種、作付面積が10年で2.5倍に拡大―農水省「令和6年地球温暖化影響調査レポート」より

新土地改良長期計画 大区画圃場6万ha スマ農に適した基盤整備