農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 農水省 国内資源の利活用へ マッチングフォーラム

農水省 国内資源の利活用へ マッチングフォーラム

農水省は「国内肥料資源利用拡大対策事業」の一環として、6月26日に大田区産業プラザPiO小展示ホールで、「国内肥料資源の利用拡大に向けたマッチングフォーラムin東京」を開催した。
 畜産堆肥や下水汚泥等からの肥料原料供給者、肥料メーカー、国内肥料利用等の関係者が一堂に会し、その利用拡大に向けた交流会(マッチング)を行うことを目的に実施。全国から想定を大幅に上回る300人を超える来場者が集まり、その関心度の高さが際立っていた。ブースには、JA全農、片倉コープアグリ、朝日アグリア、デリカ、南国興産、関東農産など合計40社以上が出展し、会場を盛り上げた。
 冒頭では、来賓として農水省大臣官房生産振興審議官の安岡澄人氏が「第1回目からこれだけ多くのメンバーが集まるのは、肥料業界では初めてではないか。この機会を色々な交流の場にして欲しい」と挨拶。その後、肥料を巡る状況、主な国内資源の状況、主な取り組み・支援内容などを解説した。
 基調講演では、秋田県立大学名誉教授の金田吉弘氏が「有機質資源を活用した持続的農業の展開を目指して」をテーマに、①農業を取り巻く課題と目指す目標②有機質資源を活用した持続的農業の展開③有機物の施用効果④化学肥料と有機物両方の特性を活かす⑤有機物を活かすためのポイント――などを解説した。

関連記事

令和12年度の果樹生産数量目標は256万トンに設定|果樹農業振興基本方針で明らかに

今年の夏も熱中症に要警戒

【最新情報】農水省「麦・米の需給見通し」と「米粉の新用途促進」について

農水省が「食料・農業・農村基本計画」答申案を決定!食料安全保障と農業構造改革を推進

農水省が「食料・農業・農村基本計画」答申案を決定!食料安全保障と農業構造改革を推進