農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 千葉大学 植物の〝熱中症〟診断 気象衛星用いてより詳細に 

千葉大学 植物の〝熱中症〟診断 気象衛星用いてより詳細に 

千葉大学はこのほど、気象衛星ひまわり8号から観測された地表面温度の日変化情報を活用することで従来手法よりも詳細に植生の乾燥状態(=熱中症)を検出できることを明らかにした。千葉大学国際高等研究基幹/環境リモートセンシング研究センターの山本雄平特任助教、市井和仁教授らの国際共同研究グループによる成果。

 植生環境のモニタリングには、一般的に極軌道衛星で観測された分光植生指標が利用されているが、植物が変色や枯死に至る前段階の高温や乾燥などの環境ストレスを受けた状態を検出することは難しかった。

 そこで研究では、高頻度観測を得意とするひまわり8号で観測された晴天日の地表面温度をもとに日周温度サイクル(DTC)モデルを用い、日変化情報(日最高気温、日較差、ピーク時刻、冷却時定数など)を推定。2018年の夏に日本周辺で発生した猛暑を対象にどの日変化情報が乾燥状態の検出に有用かを土壌水分量や潜熱量、光合成量、分光植生指標との関係に着目して調べた。

 その結果、日較差と日最高温度を活用することで、分光植生指標で判断が困難なレベルの乾燥シグナル(大規模な枯渇や変色には至っていないが乾燥化が起きている状態)を検出できることが示された。今回の手法を気候条件の異なる地域に拡張したところ、特に半乾燥地域で、日最高温度と日較差の増大に応じて光合成量が低下する傾向(昼寝現象)を新たに検出できる可能性も示された。

 今回の手法により、異常気象によって植物が受ける高温/乾燥ストレスの検出や農業・林業でのより詳細なリスク管理、森林火災の早期発見が可能となる。また、ひまわり8号と同等の観測スペックを持つ他国の気象衛星にも展開することで気候変動対策や環境保全への貢献も期待される。

関連記事

JA全農とANA、米穀の航空輸送を実証試験|物流2024年問題への対応と新モーダルシフト推進

【農業の鮮度保持革命】日栄インテックの「スーパークーリングシステム」が高評価|冷蔵・保存の最先端技術

【農業の鮮度保持革命】日栄インテックの「スーパークーリングシステム」が高評価|冷蔵・保存の最先端技術

【展示会レポート】インフラ整備の省力化に貢献!ササキコーポレーションの『車載式ブームマスターZ』が話題に

【展示会レポート】インフラ整備の省力化に貢献!ササキコーポレーションの『車載式ブームマスターZ』が話題に

クボタ、営農支援システム「KSAS」に生成AI搭載のチャット機能を正式追加|スマート農業の利便性がさらに向上

クボタ、営農支援システム「KSAS」に生成AI搭載のチャット機能を正式追加|スマート農業の利便性がさらに向上