農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 福島原発の廃炉へ ALPS処理水海洋放出

福島原発の廃炉へ ALPS処理水海洋放出

3・11東日本大震災から11年が経過し、東北の復興はだいぶ進んだ。だが、福島は、風評被害も含めて、原発事故の後遺症に今も苦しめられている。東京電力第1原発は、地震による津波で電源を失い、原子炉を「冷やす」ことができなくなり、水素爆発などの事故に繋がった。現在は各号機ともに冷温状態を継続しているが、現地では今も復旧作業が黙々と続けられている。
 原発事故からの復旧を進めていくうえで今直面しているのが『ALPS処理水の海洋放出』への国民的理解だ。
 「ALPS処理水」とは、原子力建屋内で燃料デブリに触れることにより、放射性物質を含んだ水(汚染水)となったものを、ALPS(多核種除去設備)などを用いてトリチウム以外の放射性物質を規制基準以下まで取り除いたもの。現在、現地で保管されているが、燃料デブリの取出しや廃棄物の一時保管のためには、敷地の確保が必要で、これ以上タンクを増やし続けることはできなくなっている。国は、昨年4月、対策をした上で「海洋放出」とする基本方針を公表した。
 ところで、知っておきたいのは、ALPS処理水に含まれる「トリチウム」とは何か?ということ。トリチウムは自然界にも存在する水素の仲間で、水道水や食べ物、私たちの体の中にも存在し、発生する放射線のエネルギーは非常に弱く、環境や人体への影響はほとんどない。
 以下、復興庁のALPS処理水海洋放出の説明。「ALPS処理水を海洋放出するにあたっては、取り除けるものは徹底的に取り除き、その上で大幅に薄めてから海に流します。タンク(約1000基)に貯められている水は東京ドーム1杯分だが、その中のトリチウムは約目薬1本分。トリチウム以外の放射性物質について、世界共通の安全性確保の考え方に基づき設定している規制基準を満たすまで取り除いた上で大幅(100倍以上)に薄めます。そのため、海洋放出するトリチウムの濃度は、WHO(世界保健機関)の飲料水基準の7分の1程度になり、海洋中のトリチウム濃度は水道水と同じレベルになります。世界中の原子力施設から各国の基準を守って、トリチウムが海や大気に放出されていますが、トリチウムが原因と思われる影響は見つかっていません。因みに、東京電力福島第1原発のトリチウムの貯蔵量と比べると、フランスのラ・アグー再処理施設では1年間で16倍の量を放出。また韓国の月城原発では1年間で6分の1の量を放出しています」。
 福島の復興のためには、福島第一原発の廃炉が不可欠。そして、その廃炉の実現には、ALPS処理水の処分を同時に行うことが重要だ。
 放出するALPS処理水は放射性物質の分析に専門性のある第三者機関が検査し、結果を公表していくという。
 我々は、これを、科学の目で冷静に見守っていきたい。福島の問題は、我々日本人全員が責任を負うべきものだ。
 詳細についてはQRコードから「処理水について『廃炉・汚染水・処理水対策ポータルサイト』」へ。

関連記事

林野庁研究指導課・安髙課長に聞く  安全性確保が最重要 林業イノベーションを展開

林野庁研究指導課・安髙課長に聞く  安全性確保が最重要 林業イノベーションを展開

木材も新需要開拓急げ

米の価格転嫁と消費者理解促進の重要性

米の価格転嫁と消費者理解促進の重要性

みどりの食料システム戦略:持続性の成果と生産力向上への課題