農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > バイオ燃料テーマに 令和3年度講演会を開催 陸内協

バイオ燃料テーマに 令和3年度講演会を開催 陸内協

バイオ燃料テーマに 令和3年度講演会を開催 陸内協
日本陸用内燃機関協会(木股昌俊会長)は2月17日、令和3年度講演会を陸内協4階会議室及びWebの併用で開催した。今回のテーマは「低炭素社会実現に向けたバイオ燃料の可能性~DeuSELプロジェクト~」。2050年カーボンニュートラルに向けて注目を集めるバイオ燃料の現状などが紹介された。講師には共同で「DeuSELプロジェクト」に取り組んでいるユーグレナ執行役員エネルギーカンパニー長の尾立維博氏といすゞ自動車サステナビリティ推進部企画グループの小林寛氏を招いた。
 DueSELプロジェクトは2014年に次世代ディーゼル燃料の実用化に向け、いすゞ自動車とユーグレナの間で共同研究契約を締結してスタートしたプロジェクト。いすゞ自動車は次世代バイオディーゼル燃料の実証走行・性能試験等を担当し、ユーグレナは、次世代バイオディーゼル燃料の研究開発・製造を担当。ミドリムシを原料とする次世代バイオディーゼル燃料の実用化を目指している。
 ユーグレナでは、2018年10月に実証プラントを竣工させバイオ燃料の製造(実証事業)を開始。2020年3月には次世代バイオディーゼル燃料の供給を、2021年6月にはバイオジェット燃料の供給を開始した。
 同社の次世代バイオディーゼル燃料の特徴は分子構造が市販軽油と同じこと。これまで廃食油などで製造されていたバイオディーゼル燃料は分子構造がFAMEというディーゼル燃料とよく似たものではあったが、100%含有での仕様は実用に適していなかった。一方、同社の次世代バイオディーゼル燃料は、分子構造が市販軽油と同じ炭化水素で、国内軽油規格に合致しており含有率100%で一般車両に使用することができる。
 同社では、製造した次世代バイオディーゼル燃料を「サステオ」のブランド名で供給を行っており、21年11月末時点で路線バスや配送トラック、タグボートで利用されるなど計40社で導入がすすめられている。
 現在、ユーグレナでは、2025年までに商業プラントを建設することとしており、完成すれば年間25万㎘以上の供給が可能となるなどと説明した。

関連記事

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が「レッドドット・デザイン賞」を受賞

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が「レッドドット・デザイン賞」を受賞

那須高原の名店『清流の里』──幻の玄蕎麦「信濃一号」と丸七製作所の最新製粉機が生む極上の“清流そば”

那須高原の名店『清流の里』──幻の玄蕎麦「信濃一号」と丸七製作所の最新製粉機が生む極上の“清流そば”

マツモト、新型長ネギ根葉切り皮むき機「ベストロボスマートX(MBX-1型)」を発表|自動位置合わせで高精度・高収益を実現

マツモト、新型長ネギ根葉切り皮むき機「ベストロボスマートX(MBX-1型)」を発表|自動位置合わせで高精度・高収益を実現

【秋田県種苗交換会・農業機械化ショー2025】湯沢市で開催|農業の伝統と革新が集う5日間 2025年10月31日(金)から11月4日(火)まで

【秋田県種苗交換会・農業機械化ショー2025】湯沢市で開催|農業の伝統と革新が集う5日間 2025年10月31日(金)から11月4日(火)まで