農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > IPM普及へ環境整備 農水省が植物防疫の在り方検討会

IPM普及へ環境整備 農水省が植物防疫の在り方検討会

農水省は4月27日、有識者らによる「植物防疫の在り方に関する検討会」(有江力座長)の第2回検討会を開催した。
 気候変動、人や物の国境を越えた移動、農業構造の変化等を背景に、病害虫の侵入・蔓延リスクが高まる中、今後、農業生産の持続性を確保していかなくてはならない。
 冒頭、事務局は、植物防疫に携わる職員の減少、国内外における病害虫の分布域・発生域の拡大など状況が変化していることを説明。国内防除をめぐる課題としては、薬剤抵抗性の発達や、気候変動の影響で病害虫発生パターンが変化する中で、病害虫が発生しにくい条件の整備や発生状況に応じた適時防除を適切に組み合わせないと防除が困難になっている事例が出現している等と指摘。
 また「防除に関する情報が農業者に伝わらない」などの情報伝達の課題や、侵入警戒調査における、労力不足による調査不足などの課題も挙げた。

関連記事

鈴木憲和氏が農林水産大臣に就任|米政策・スマート農業・中山間地支援に注力

鈴木憲和氏が農林水産大臣に就任|米政策・スマート農業・中山間地支援に注力

農水省、農業支援サービスを強化|令和8年度予算で9億8000万円を計上

農水省、「作況指数」を廃止へ―新指標「作況単収指数」を導入予定

水稲の高温耐性品種、作付面積が10年で2.5倍に拡大―農水省「令和6年地球温暖化影響調査レポート」より