安定的な米取引へ 事前契約の現状と取組み
主食用米の国内需要は、人口減少やライフスタイルの変化などにより、近年は毎年10万㌧程度の減少が続いている。また、生産面では、平成30年産から国による生産数量目標の配分が廃止された。こうした環境の変化を踏まえ、需要に応じた生産・販売、安定的な主食用米の取引を実現するためには、豊凶変動や価格変動リスクに対応しつつ、事前に販売先や販売数量等を見通すことができる事前契約の拡大が重要だ。年々増えつつある事前契約の現状と取組状況を紹介する。
農水省、農業支援サービスを強化|令和8年度予算で9億8000万円を計上
農水省、「作況指数」を廃止へ―新指標「作況単収指数」を導入予定
水稲の高温耐性品種、作付面積が10年で2.5倍に拡大―農水省「令和6年地球温暖化影響調査レポート」より
新土地改良長期計画 大区画圃場6万ha スマ農に適した基盤整備