農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 一番茶荒茶生産量2万t 令和 7年産鹿児島が初のトップ

一番茶荒茶生産量2万t 令和 7年産鹿児島が初のトップ

農水省は8月19日、令和7年産一番茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量(主産県)を公表した。
 主産県の摘採面積は前年比1200ha(5%)減の2万2300haとなった。また、10aあたり生葉収量は同32㎏(6%)下回る461㎏だった。これは主に静岡において、4月上旬から5月上旬にかけ、最低気温が低い日があり、芽の伸長が抑制されたため。
 この結果、主産県の生葉収穫量は同1万3100t(11%)減の10万2800t、荒茶生産量は同2300t(10%)減の2万tとなった。
 都道府県別で荒茶の生産量をみると、鹿児島がトップで前年並みの8440tで全体の42%を占めた。鹿児島が荒茶生産量トップのなるのは統計開始以来初めてのことだという。
 次いで静岡が同19%減の8120t。全体の41%を占めた。このほか、三重が同8%減の1940t、京都が同19%減の1070t。埼玉は同2%増の460tで主産県のなかで唯一増加となった。

関連記事

R5花木等 芝は前年並み4518‌ha 出荷額は65億9600万円に

【2024年最新版】作業機の生産・出荷・輸出入実績まとめ|日農工調査

2024年日本の農業機械輸出入実績|トラクタは1930億円  75‌kW超130‌kW以下10%増

6年産米1等比率は76% 6年12月末時点農産物検査