【ジャパンゴルフフェア2025】やまびこジャパンがロボット集球機と芝刈機を披露|人手不足解消、省力化、コスト削減のソリューション
やまびこジャパン(水嶋伸介社長)は3月7~9日、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で開かれたジャパンゴルフフェア2025(主催:日本ゴルフ用品協会)に出展した。同社は、RTK―GNSS制御を採用したロボット集球機とロボット芝刈機を披露し、ゴルフ場関係者に対し人手不足解消、省力化、コスト低減への貢献をアピールしていた。
ロボット集球機は、あらかじめ設定されたエリアで自動的に集球と排球を行う。静音設計のため昼夜を問わず稼働可能で、ゴルフ場の作業負担軽減と運用コスト削減に貢献する。特にRTKモデル「RP―1250」は、最大4万5000㎡(サッカーコート約4面分)の広範囲の作業が可能で多くの関心を集めていた。
一方、ロボット芝刈機は、24時間稼働しながら、芝を均一に刈り揃え美しい芝生を維持できる。RTKモデル「TM―2050」は、最大7万5000㎡(サッカーコート約10面分)の広大なエリアで作業可能なのが特長だ。RTKモデルは4種類の衛星(RTK―GNSS)から位置情報を取得し、誤差数センチレベルの高精度なナビゲーションが可能。これによりスタンダードモデルと比較して約3倍の作業面積をカバーし、効率的な運用を実現することができる。
担当者は、「エコーロボティクスシリーズは自動で作業を行うことで、人手不足対策に貢献する。ロボットに任せることで管理者は他の業務に集中できるのが強みだ。電動駆動のためCO2を削減でき、夜間でも静かに作業できるのも利点」と説明した。
やまびこジャパンは今後も、労働力の確保が厳しくなっているゴルフ場管理の省力化と環境負荷の軽減を目指し、最先端技術を活用したソリューションを展開していく方針を示した。
ロボット集球機は、あらかじめ設定されたエリアで自動的に集球と排球を行う。静音設計のため昼夜を問わず稼働可能で、ゴルフ場の作業負担軽減と運用コスト削減に貢献する。特にRTKモデル「RP―1250」は、最大4万5000㎡(サッカーコート約4面分)の広範囲の作業が可能で多くの関心を集めていた。
一方、ロボット芝刈機は、24時間稼働しながら、芝を均一に刈り揃え美しい芝生を維持できる。RTKモデル「TM―2050」は、最大7万5000㎡(サッカーコート約10面分)の広大なエリアで作業可能なのが特長だ。RTKモデルは4種類の衛星(RTK―GNSS)から位置情報を取得し、誤差数センチレベルの高精度なナビゲーションが可能。これによりスタンダードモデルと比較して約3倍の作業面積をカバーし、効率的な運用を実現することができる。
担当者は、「エコーロボティクスシリーズは自動で作業を行うことで、人手不足対策に貢献する。ロボットに任せることで管理者は他の業務に集中できるのが強みだ。電動駆動のためCO2を削減でき、夜間でも静かに作業できるのも利点」と説明した。
やまびこジャパンは今後も、労働力の確保が厳しくなっているゴルフ場管理の省力化と環境負荷の軽減を目指し、最先端技術を活用したソリューションを展開していく方針を示した。