農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 次世代環境配慮型施設園芸の実証事業を福岡市で開始

次世代環境配慮型施設園芸の実証事業を福岡市で開始

農研機構、Carbon Xtract、九州電力、双日九州が連携し、脱炭素化を推進

 農研機構はCarbon Xtract、九州電力、双日九州と化石燃料の利用を最小限に抑えた次世代の環境配慮型施設園芸の確立に向けた実証事業を福岡市の「チャレンジ農園プログラム」で提供される福岡市保有の今津リフレッシュ農園で開始した。
 施設園芸の脱炭素化に向けては、化石燃料の使用で排出されるCO2の削減が喫緊の課題。こうしたことから4者は、実証事業を通じて、施設園芸で化石燃料を使用するCO2施用と加温の装置を電化し、CO2排出量削減に取組む。
 具体的には、CO2施用については、Carbon Xtractが開発を進める、分離ナノ膜を用いて大気中からCO2を直接回収する電気式のCO2施用装置(m―DAC)を利用し施用する。ハウス外で回収したCO2のハウス内への供給が可能となるため、大気中のCO2削減にも貢献する。加温については、ヒートポンプを利用。九州電力が長年の研究で蓄積してきたヒートポンプ技術を提供する。
 農研機構はこれらの技術を組み合わせた最適な栽培技術を確立、マニュアル化を目指す。また、双日九州は実証事業の経済性の評価や事業モデルの検討の役割を担う。

関連記事

農水省、農業支援サービスを強化|令和8年度予算で9億8000万円を計上

農水省、「作況指数」を廃止へ―新指標「作況単収指数」を導入予定

水稲の高温耐性品種、作付面積が10年で2.5倍に拡大―農水省「令和6年地球温暖化影響調査レポート」より

新土地改良長期計画 大区画圃場6万ha スマ農に適した基盤整備