農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 米の合理的な価格形成議論 

米の合理的な価格形成議論 

合理的な価格の形成に向け、米での議論が進んでいる。2月4日には、第2回となる「適正な価格形成に関する協議会米ワーキンググループ」が開催された。
 会議では事務局からコスト構造の実態調査の結果が示された。調査はモデルケース的(統計調査ではない)に行い、各産地で生産・集荷され、米卸を経由して都内のスーパーで小売販売されるケースについて、北海道・東北産、関東産、北陸産の計7件をまとめた。
 それらの報告を受け委員からは、「農業者が意欲を持って経営を続けられる水準でコスト指標をつくるべき」「家族労働費を含めて賄えるようにすべき」(生産者側委員)。「これまでコストを考慮した取引をしてこなかったが、今般の値上がり等を考えると、再生産可能な価格での取引の必要性を再認識した」「消費者の理解のためにもコストの積み上げで示す必要がある」「価格交渉は前年産がベースになっていることが多い」(卸売側委員)などの意見があった。農水省では「1回目、2回目の議論を通じ共通認識ができてきた。3回目以降は具体的なコスト指標を議論し、合意形成を図っていく」という。

関連記事

農水省8年度概算 直播普及へ3億円 節水型乾直等技術開発も

農水省、政府備蓄米の販売期限を延長|随意契約米の引渡し後1カ月に変更

アフリカ開発会議(TICAD9)横浜で開催 ― 日本とアフリカの経済協力を強化

アフリカ開発会議(TICAD9)横浜で開催 ― 日本とアフリカの経済協力を強化

R6年産米 生産量不足明らかに 生産性向上等で増産へ舵