キャベツ栽培自動化実演会 耕起~収穫一貫体系 ヤンマーアグリ等がコンソーシアム
キャベツ栽培の自動化技術:研究成果報告・実演会が北海道で開催
農研機構 生研支援センターが実施している「戦略的スマート農業技術等の開発・改良」に基づく「キャベツ栽培の自動化一貫体系の確立に向けた研究成果報告・実演会」が、9月27日に北海道鹿追町で開催された。このイベントには、午前と午後の2回にわたり約100名の関係者が参加し、鹿追町民ホールで研究概要を説明した後、試験ほ場で開発中の自動化技術のデモンストレーションが行われた。参加者は、耕起、畝立、定植、除草、防除、収穫の各作業が自動化される技術の進展を実際に確認した。
このプロジェクトは、新規就農者や規模拡大を目指す農業者向けに、人手を減らしながらキャベツ栽培の一貫自動化を実現することを目的に進められている。ヤンマーアグリ、東京大学、帯広畜産大学、オサダ農機、JA鹿追町が「キャベツ栽培自動化コンソーシアム」を組み、研究開発を進めており、期間は令和4年度から令和6年度までの3年間。今年度が最終年となる。目標は、耕起から収穫までの各作業を自動化し、労働力の30%以上削減と面積拡大による5%の所得増を達成することである。
自動化技術の進展
東京大学大学院の深尾隆則教授は、キャベツ収穫機の自動化において「キャベツの倒伏に対応することが課題であったが、耕起から収穫までを全自動化、または一部半自動化することで、収穫時の成功率向上を目指した」と述べた。JA鹿追町の澤野直満専務理事は、「キャベツ栽培は昭和57年頃に始まり、今後キャベツが町の第5の作物になることを期待している」と語った。
ヤンマーアグリの村山昌章氏は、開発技術の概要として、以下のポイントを挙げた。
-
耕起から収穫までの運転操作の全自動化
ほ場の外形や作業条件を入力することで、作業経路を自動作成する技術を開発。 -
自動運転に必要な要素開発
作業部の自動化やセンシング技術、キャベツ機上選別の自動化などが進められている。
研究は現場のフィードバックを得ながら進められ、生産現場に即した技術として改良されている。
実演会のデモ内容
デモンストレーションは、鹿追町の4.5ヘクタールの試験ほ場で実施され、プラウとロータリーを使用した同時作業、定植、防除、収穫の自動化が披露された。帯広畜産大学の佐藤禎稔名誉教授は「ロボットトラクターを2台同時に使用すれば、作業時間を半分に短縮できる」と述べ、複数台のトラクターによる効率的な作業が労働力の削減につながると説明した。
収穫デモでは、オサダ農機の鎌田和晃社長が自動キャベツ収穫機の特長を紹介し、外葉除去の自動化に関する技術を説明。深尾教授は「自動化によって運転手の必要がなくなり、作業効率が向上する。収穫から調製までの一貫作業が効率的に行えるようになった」と語った。
この研究は、キャベツ以外の野菜にも展開可能であり、今後のさらなる技術発展が期待されている。