農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > ロスなく播種を シーダー農法の普及に注力  日本プラントシーダー

ロスなく播種を シーダー農法の普及に注力  日本プラントシーダー

ロスなく播種を シーダー農法の普及に注力  日本プラントシーダー
日本プラントシーダー=中野美津雄社長、東京都中央区日本橋本町4―9―2=は、同社の「シーダーテープ播種」を基本とする「シーダー農法」の普及に力を入れている。
 シーダー農法とは、直接圃場にタネを播くのではなく、ホルセロンという水溶性のテープやメッシュロンという土中でバクテリア分解される不織布のテープなどで、シーダーマシンと呼ばれる精密機械を使って種子の封入をする方法。室内で行う作業なので、大事な種子を無駄なく一粒一粒、丁寧に、粒数を正確に封入できるので、ロスなく確実な播種が行える。
 この種子を封入した紐を「シーダーテープ」と呼ぶ。同社は、「テープシーダーという作業機を使って圃場に埋没させていく。もちろん覆土や鎮圧は調整することができ、株間、粒数を含めた播種の条件全てを一定にコントロール可能な極めて理想的な播種作業だ」という。通常、間引く際に根が絡んでしまい、種が全部抜けてしまうリスクがあるが、シーダー農法は1粒ずつ離して播種するので、間引く必要がないのがメリット。覆土が安定するので深さも一定になり、発芽が揃い、収穫時に同じものが取れる。また、「一緒に植える紐は水に溶けるので環境にも優しい」と担当者は話している。
 さらに、テープに2本の糸を絡めることで、種のこぼれ、株間の乱れを防ぐので、的確に播ける。

関連記事

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が「レッドドット・デザイン賞」を受賞

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が「レッドドット・デザイン賞」を受賞

那須高原の名店『清流の里』──幻の玄蕎麦「信濃一号」と丸七製作所の最新製粉機が生む極上の“清流そば”

那須高原の名店『清流の里』──幻の玄蕎麦「信濃一号」と丸七製作所の最新製粉機が生む極上の“清流そば”

マツモト、新型長ネギ根葉切り皮むき機「ベストロボスマートX(MBX-1型)」を発表|自動位置合わせで高精度・高収益を実現

マツモト、新型長ネギ根葉切り皮むき機「ベストロボスマートX(MBX-1型)」を発表|自動位置合わせで高精度・高収益を実現

【秋田県種苗交換会・農業機械化ショー2025】湯沢市で開催|農業の伝統と革新が集う5日間 2025年10月31日(金)から11月4日(火)まで

【秋田県種苗交換会・農業機械化ショー2025】湯沢市で開催|農業の伝統と革新が集う5日間 2025年10月31日(金)から11月4日(火)まで