改正基本法が成立 食料安全保障柱に スマ農支援で生産性向上
5月29日の参議院本会議で食料・農業・農村基本法の改正案が審議され、賛成多数で可決、成立した。前回の基本法制定から25年、四半世紀を経ての改正となる。今回の改正では、「食料安全保障の確保」のほか「環境と調和のとれた食料システムの確立」「農業の持続的な発展」「農村の振興」を柱と設定。生産性向上に向けてスマート農業技術の導入加速などを進めていく。今後、改正基本法を基に「食料・農業・農村基本計画」の策定に向け検討を加速させる。
5月29日の参議院本会議で食料・農業・農村基本法の改正案が審議され、賛成多数で可決、成立した。前回の基本法制定から25年、四半世紀を経ての改正となる。今回の改正では、「食料安全保障の確保」のほか「環境と調和のとれた食料システムの確立」「農業の持続的な発展」「農村の振興」を柱と設定。生産性向上に向けてスマート農業技術の導入加速などを進めていく。今後、改正基本法を基に「食料・農業・農村基本計画」の策定に向け検討を加速させる。
鈴木憲和氏が農林水産大臣に就任|米政策・スマート農業・中山間地支援に注力
農水省、農業支援サービスを強化|令和8年度予算で9億8000万円を計上
農水省、「作況指数」を廃止へ―新指標「作況単収指数」を導入予定
水稲の高温耐性品種、作付面積が10年で2.5倍に拡大―農水省「令和6年地球温暖化影響調査レポート」より