環境配慮の農作物 内閣府世論調査で「高くても購入」が9割

内閣府はこのほど、「食料・農業・農村の役割に関する世論調査」の概要を明らかにした。
同調査は、今後の施策の参考とするため実施したもの。対象は、全国18歳以上の日本国籍を有する5000人、有効回収数は2875人(有効回収率57・5%)で、令和5年9月14日から10月22日に行った。
それによると、食品価格の高騰への対応(複数回答可)については、「価格の安いものに切り替えた」が59・5%。次いで、「外食の機会を減らした」42・2%、「購入量を減らした」39%だった。
食品価格値上げの許容度については、「1割高まで」が37・5%。次いで、「1割高から2割高まで」29・8%、「2割高から3割高まで」6・1%、「3割高を超える価格でも」が2・2%で、「許容できない」は23・7%だった。
農業が環境に負荷を与えているという指摘の認知度は、「知っている」が42・3%、「知らない」が55・2%。「知っている」と回答した人のうち、指摘される要因(複数回答可)については、「牛のゲップや排泄物により発生する温室効果ガス」が70・1%、次いで、「化学農薬や化学肥料の不適切な使用による水質悪化」65%、「農薬の不適切な使用による多様な生物が共生できる環境の損失」59・7%だった。
環境に配慮した生産手法の推進(複数回答可)については、「地球温暖化を防止するために推進すべき」が57・8%。次いで、「SDGsの流れを踏まえると推進すべき」43%、「多様な生物が共生できる環境づくりのために推進すべき」41・5%となっている。
環境に配慮した生産手法で生産された農作物について、「価格が高くても購入する」は89・5%。その許容度は、「1割高から2割高まで」26・6%、「1割高まで」26%、「同等の価格であれば」24・6%、「2割高から3割高まで」9%、「3割高を超える価格でも」3・2%となっている。
同調査は、今後の施策の参考とするため実施したもの。対象は、全国18歳以上の日本国籍を有する5000人、有効回収数は2875人(有効回収率57・5%)で、令和5年9月14日から10月22日に行った。
それによると、食品価格の高騰への対応(複数回答可)については、「価格の安いものに切り替えた」が59・5%。次いで、「外食の機会を減らした」42・2%、「購入量を減らした」39%だった。
食品価格値上げの許容度については、「1割高まで」が37・5%。次いで、「1割高から2割高まで」29・8%、「2割高から3割高まで」6・1%、「3割高を超える価格でも」が2・2%で、「許容できない」は23・7%だった。
農業が環境に負荷を与えているという指摘の認知度は、「知っている」が42・3%、「知らない」が55・2%。「知っている」と回答した人のうち、指摘される要因(複数回答可)については、「牛のゲップや排泄物により発生する温室効果ガス」が70・1%、次いで、「化学農薬や化学肥料の不適切な使用による水質悪化」65%、「農薬の不適切な使用による多様な生物が共生できる環境の損失」59・7%だった。
環境に配慮した生産手法の推進(複数回答可)については、「地球温暖化を防止するために推進すべき」が57・8%。次いで、「SDGsの流れを踏まえると推進すべき」43%、「多様な生物が共生できる環境づくりのために推進すべき」41・5%となっている。
環境に配慮した生産手法で生産された農作物について、「価格が高くても購入する」は89・5%。その許容度は、「1割高から2割高まで」26・6%、「1割高まで」26%、「同等の価格であれば」24・6%、「2割高から3割高まで」9%、「3割高を超える価格でも」3・2%となっている。