農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 23年度3兆1921億円 3年連続過去最高と予測 日本建設機械工業会

23年度3兆1921億円 3年連続過去最高と予測 日本建設機械工業会

23年度3兆1921億円 3年連続過去最高と予測 日本建設機械工業会
日本建設機械工業会(本田博人会長)は8月3日、東京・大手町の経団連会館で会長記者会見を開き、「建設機械需要予測(2023年8月公表分)」を発表した。
 始めに、本田会長は「23年度は国内が前年度比4%増の9601億円、輸出が同5%増の2兆2320億円の見込み。この結果、需要全体では同5%増の3兆1921億円と、3年連続過去最高を見込んでいる。24年度は国内が同2%増の9746億円、輸出が同3%増の2兆3022億円を見込んでおり、需要全体では同3%増の3兆2768億円と、23年度を超える予測数値になった」と説明した。
 また、需要予測に影響を与える要因を、12項目から選択するアンケート結果についても報告。ポジティブ要因は国内・海外とも公共投資、民間設備投資、為替動向。ネガティブ要因は国内が鋼材価格・資源価格の上昇、海外はロシア・ウクライナ問題、各国中央銀行の利上げなどの影響を挙げる回答が多かった。
 最後に、本田会長は「2050年度の建設・施工におけるカーボンニュートラルの実現や、DX等の新しい政策への対応、国際競争の更なる激化など、建設機械業界を取り巻く環境の変化には著しいものがある。建機工としては、今後も会員各社の不断の努力を結集して、建機産業の力を強化していくことが重要と考えている」と述べた。

関連記事

日本植物防疫協会が第14回総会を開催|2025年度は「常温煙霧処理」やドローン農薬散布の検討へ

井関農機、2025年度下期新商品発表会を開催――電動農機の開発加速とNon-Agri市場へ本格参入

井関農機、2025年度下期新商品発表会を開催――電動農機の開発加速とNon-Agri市場へ本格参入

農水省の万博展示、ロボトラ操縦体験で未来の農業技術を紹介

農水省の万博展示、ロボトラ操縦体験で未来の農業技術を紹介

【2025年8月開催】第100回 山形農業まつり農機ショー|山形ビッグウィングで開催決定!