WCS用稲の作付意向が大幅増 主食米は2県で増加
農水省は7月31日、水田における作付意向について、令和5年産米の第3回中間的取組状況(令和5年6月末時点)を取りまとめた。
4年産実績との比較による各都道府県の主食用米の作付意向は、減少傾向が前回調査(4月末時点)から長野、岐阜、兵庫、広島、徳島、愛媛、高知の7県増え24県、前年並みが同9県減り21県、増加傾向が2県となった。
また、加工用米は増加傾向が同4県増え北海道、福島、千葉、富山、石川、福井など20県、前年並みが同8県減り4県、減少傾向が同4県増え20県。新市場開拓用米(輸出用米等)は増加傾向が同3県増え青森、岩手、宮城、秋田、新潟など29県、前年並みが同2県減り6県、減少傾向が5県。米粉用米は増加傾向が同3県減り山梨、岐阜、静岡、愛知、京都、大阪など18県、前年並みが8県減り1県、減少傾向が11県増え26県。飼料用米は増加傾向が同1県増え神奈川、香川、福岡、大分、沖縄など13県、前年並みが10県減り5県、減少傾向が同9県増え28県。WCS用稲(稲発酵粗飼料用稲)は増加傾向が同11県増え44県、前年並みが8県減り2県、減少傾向は2県減り0県だった。
また、麦は増加傾向が同1県増え三重、滋賀、奈良、鳥取、島根、岡山、徳島など25県、前年並みが7県、減少傾向が同1県減り13県。大豆は増加傾向が同3県増え20県、前年並みが同1県減り11県、減少傾向が同2県減り14県となっている。
4年産実績との比較による各都道府県の主食用米の作付意向は、減少傾向が前回調査(4月末時点)から長野、岐阜、兵庫、広島、徳島、愛媛、高知の7県増え24県、前年並みが同9県減り21県、増加傾向が2県となった。
また、加工用米は増加傾向が同4県増え北海道、福島、千葉、富山、石川、福井など20県、前年並みが同8県減り4県、減少傾向が同4県増え20県。新市場開拓用米(輸出用米等)は増加傾向が同3県増え青森、岩手、宮城、秋田、新潟など29県、前年並みが同2県減り6県、減少傾向が5県。米粉用米は増加傾向が同3県減り山梨、岐阜、静岡、愛知、京都、大阪など18県、前年並みが8県減り1県、減少傾向が11県増え26県。飼料用米は増加傾向が同1県増え神奈川、香川、福岡、大分、沖縄など13県、前年並みが10県減り5県、減少傾向が同9県増え28県。WCS用稲(稲発酵粗飼料用稲)は増加傾向が同11県増え44県、前年並みが8県減り2県、減少傾向は2県減り0県だった。
また、麦は増加傾向が同1県増え三重、滋賀、奈良、鳥取、島根、岡山、徳島など25県、前年並みが7県、減少傾向が同1県減り13県。大豆は増加傾向が同3県増え20県、前年並みが同1県減り11県、減少傾向が同2県減り14県となっている。