都市型スマート農園 NTT東日本、 プランティオタニタ本社で実証
NTT東日本、プランティオ、タニタの3社は、都市型スマート農園の開発や新規就農に繋がる機会の創出など、都市部における「食」と「農」と「健康」の課題解決を目的とした新たなアーバンファーミング事業に向けた食農事業へ協業を開始した。
NTT東日本が持つICTを活用した営農支援の実績とノウハウや通信環境の構築で培ったエンジニアリング力、プランティオの持つIoTを活用した野菜栽培の仕組みとシェアリング型の農園運用のノウハウ、タニタの健康づくりや食のノウハウを組み合わせることで、新たな農体験を通じた地域活性化、健康寿命の増進、農の関心人口増加による都市部営農への貢献に繋がる都市型スマート農園の開発をはじめとしたアーバンファーミングの事業化と全国展開を目指す。
協業の第1弾として、タニタ本社(東京都板橋区前野町)敷地内にテストフィールド「タニタふれあい農園」を開設し、8月から実証実験をスタートした。
3社は、プランターを使うことでビルの屋上や舗装地などさまざまな形態の遊休地に開設することができ、またIoTを活用し、誰もが気軽に「たのしく育てて、たのしく食べる」ことができる、都市型スマート農園の構築と検証を進める。さらに新規就農につながる機会の創出や食農への関心、人口増加や地域経済の活性化に繋がる新体験や仕組みを創造する新たなアーバンファーミング事業の実現を目指す。
実証実験では、都市型スマート農園の開発と有効性の評価として、①IoTやAIを活用した農園利用者の利便性向上②農園利用者のコミュニティを活性化させる付加価値の創造③意識することなく取り組める健康コンテンツ、このほか周辺地域への誘客、消費促進など地域循環モデルへの発展に取り組む。
プランティオが独自開発したIoTセンサー「grow CONNECT(グロウコネクト)」を活用し、内蔵する土壌温度計によって土壌の温度の積算をモニタリングするとともに、他の5つのセンサーデータを肉付けし、前後1週間の天候データと対比して予測するAI技術「Crowd Farming System」と、専用のアプリ「grow GO」を通じて水やりや間引きのタイミングなどの栽培アドバイスを行うことで、未経験の人も含めて、誰でも手軽に野菜を栽培することができる。テストフィールドでは、同アプリの評価と開発へのフィードバックを実施していく。
「grow GO」は農園の利用者同士がコミュニケーションを取れる機能も備え、リアルとオンラインの両面でコミュニティに参加し、楽しみながら食と農と健康づくりに気軽に触れることができる。また、収穫した野菜をタニタ食堂やタニタカフェのレシピを基に調理して参加者に提供したり、バーベキューパーティーを開催したりするなど、コミュニティを活性化させるさまざまなアクティビティを展開していく。地域住民を対象に今回テストフィールドとして開設した「タニタふれあい農園」におけるコミュニティやアクティビティへの参加を募り、参加者の行動態様や事業性を検証していく。
タニタふれあい農園で利用者が行うアクティビティ(水やりや土寄せ、追肥、間引きなどの農作業)は、それと意識することなくからだを動かすエクササイズになる。農作物をつくる喜びや、コミュニティの仲間とつながる楽しさをフックに自然と健康づくりを促す「健康コンテンツ」となることから、健康増進のアプローチ手法として、その可能性を検証していく。
また、周辺地域への誘客・消費促進など地域循環モデルへの発展にも取り組む。「タニタふれあい農園」で栽培した野菜の近隣飲食店での消費、アプリを通じた栽培活動による特典の付与、周辺地域の施設への誘客など、地域経済圏の活性化を図る仕組みづくりを検討していく。利用者や導入企業のみに負担が集中することのない、持続可能な農園運営と都市部営農に貢献するモデルを目指す。
期間は8月1日~来年年3月31日(予定)。
NTT東日本が持つICTを活用した営農支援の実績とノウハウや通信環境の構築で培ったエンジニアリング力、プランティオの持つIoTを活用した野菜栽培の仕組みとシェアリング型の農園運用のノウハウ、タニタの健康づくりや食のノウハウを組み合わせることで、新たな農体験を通じた地域活性化、健康寿命の増進、農の関心人口増加による都市部営農への貢献に繋がる都市型スマート農園の開発をはじめとしたアーバンファーミングの事業化と全国展開を目指す。
協業の第1弾として、タニタ本社(東京都板橋区前野町)敷地内にテストフィールド「タニタふれあい農園」を開設し、8月から実証実験をスタートした。
3社は、プランターを使うことでビルの屋上や舗装地などさまざまな形態の遊休地に開設することができ、またIoTを活用し、誰もが気軽に「たのしく育てて、たのしく食べる」ことができる、都市型スマート農園の構築と検証を進める。さらに新規就農につながる機会の創出や食農への関心、人口増加や地域経済の活性化に繋がる新体験や仕組みを創造する新たなアーバンファーミング事業の実現を目指す。
実証実験では、都市型スマート農園の開発と有効性の評価として、①IoTやAIを活用した農園利用者の利便性向上②農園利用者のコミュニティを活性化させる付加価値の創造③意識することなく取り組める健康コンテンツ、このほか周辺地域への誘客、消費促進など地域循環モデルへの発展に取り組む。
プランティオが独自開発したIoTセンサー「grow CONNECT(グロウコネクト)」を活用し、内蔵する土壌温度計によって土壌の温度の積算をモニタリングするとともに、他の5つのセンサーデータを肉付けし、前後1週間の天候データと対比して予測するAI技術「Crowd Farming System」と、専用のアプリ「grow GO」を通じて水やりや間引きのタイミングなどの栽培アドバイスを行うことで、未経験の人も含めて、誰でも手軽に野菜を栽培することができる。テストフィールドでは、同アプリの評価と開発へのフィードバックを実施していく。
「grow GO」は農園の利用者同士がコミュニケーションを取れる機能も備え、リアルとオンラインの両面でコミュニティに参加し、楽しみながら食と農と健康づくりに気軽に触れることができる。また、収穫した野菜をタニタ食堂やタニタカフェのレシピを基に調理して参加者に提供したり、バーベキューパーティーを開催したりするなど、コミュニティを活性化させるさまざまなアクティビティを展開していく。地域住民を対象に今回テストフィールドとして開設した「タニタふれあい農園」におけるコミュニティやアクティビティへの参加を募り、参加者の行動態様や事業性を検証していく。
タニタふれあい農園で利用者が行うアクティビティ(水やりや土寄せ、追肥、間引きなどの農作業)は、それと意識することなくからだを動かすエクササイズになる。農作物をつくる喜びや、コミュニティの仲間とつながる楽しさをフックに自然と健康づくりを促す「健康コンテンツ」となることから、健康増進のアプローチ手法として、その可能性を検証していく。
また、周辺地域への誘客・消費促進など地域循環モデルへの発展にも取り組む。「タニタふれあい農園」で栽培した野菜の近隣飲食店での消費、アプリを通じた栽培活動による特典の付与、周辺地域の施設への誘客など、地域経済圏の活性化を図る仕組みづくりを検討していく。利用者や導入企業のみに負担が集中することのない、持続可能な農園運営と都市部営農に貢献するモデルを目指す。
期間は8月1日~来年年3月31日(予定)。