出光興産 農地のCN目指す 次世代営農型太陽光発電

出光興産=木藤俊一社長、東京都千代田区大手町1―2―1=は、千葉県木更津市のほ場(水田)において、今年6月、農業と再生可能エネルギー発電を両立する次世代営農型太陽光発電の実証を開始した(実証期間25年9月迄)。
実証では、太陽光を自動追尾して可動する架台(以下:太陽光追尾型架台)と両面受光型の太陽光パネル(以下:両面モジュール)を導入。太陽光追尾型架台が太陽の動きに合わせて自動的に両面モジュールの向きを調整することにより、農作期にはパネル下で栽培する農作物への太陽光照射を優先する。これにより農作物の収量と品質の維持・向上を図る。農作物の生育に配慮した発電の実現により、従来の営農型発電に比べ、「営農」と「発電」の両立を一層追求した事業モデル構築を目指す。
従来式の固定型架台を使用した発電設備では、パネルによる太陽光の遮蔽が多くの日照量を必要とする作物の生育に影響を及ぼすことから、稲作地等の農地には活用しにくいという課題があった。今回の実証では、太陽光追尾型架台および両面モジュールを用いることで、イネの生育期(4~8月)には太陽光を地表(イネ)に優先的に照射し、生育期以外は太陽光パネルに優先的に照射する。これにより、太陽光発電を行いながら稲作に適した環境条件の制御・最適化が可能となる。 なお、発電設備下部で栽培されたイネについては、収穫したコメの収量や品質評価を行い、全農地面積の50%以上を占める稲作地を太陽光発電の適地として有効活用する可能性を確認する。両面モジュールは裏面も受光可能であることから、農作期に農作物への照射を優先した際の逸失発電量は、通年で補う。
同社は、今回の実証を通じ、太陽光追尾型架台を使用した発電の性能・費用対効果と営農型太陽光発電としての事業性等を確認するとともに、発電所建設から運用までの知見の取得、また発電設備の下部における作物にとっての環境条件の制御・最適化手法を確立し、今後数年以内を目途に規模を拡大して営農型太陽光発電の事業展開を目指す。
発電した電力は、同社100%子会社の小売電気事業者である出光グリーンパワー㈱(中田雅之社長、東京都千代田区)を通じ、一般のユーザーに販売する。
【実証概要】①実証施設名:「出光木更津営農型太陽光発電所」(千葉県木更津市)②発電出力:45kW③実証期間:2023年6月~2025年9月。
実証では、太陽光を自動追尾して可動する架台(以下:太陽光追尾型架台)と両面受光型の太陽光パネル(以下:両面モジュール)を導入。太陽光追尾型架台が太陽の動きに合わせて自動的に両面モジュールの向きを調整することにより、農作期にはパネル下で栽培する農作物への太陽光照射を優先する。これにより農作物の収量と品質の維持・向上を図る。農作物の生育に配慮した発電の実現により、従来の営農型発電に比べ、「営農」と「発電」の両立を一層追求した事業モデル構築を目指す。
従来式の固定型架台を使用した発電設備では、パネルによる太陽光の遮蔽が多くの日照量を必要とする作物の生育に影響を及ぼすことから、稲作地等の農地には活用しにくいという課題があった。今回の実証では、太陽光追尾型架台および両面モジュールを用いることで、イネの生育期(4~8月)には太陽光を地表(イネ)に優先的に照射し、生育期以外は太陽光パネルに優先的に照射する。これにより、太陽光発電を行いながら稲作に適した環境条件の制御・最適化が可能となる。 なお、発電設備下部で栽培されたイネについては、収穫したコメの収量や品質評価を行い、全農地面積の50%以上を占める稲作地を太陽光発電の適地として有効活用する可能性を確認する。両面モジュールは裏面も受光可能であることから、農作期に農作物への照射を優先した際の逸失発電量は、通年で補う。
同社は、今回の実証を通じ、太陽光追尾型架台を使用した発電の性能・費用対効果と営農型太陽光発電としての事業性等を確認するとともに、発電所建設から運用までの知見の取得、また発電設備の下部における作物にとっての環境条件の制御・最適化手法を確立し、今後数年以内を目途に規模を拡大して営農型太陽光発電の事業展開を目指す。
発電した電力は、同社100%子会社の小売電気事業者である出光グリーンパワー㈱(中田雅之社長、東京都千代田区)を通じ、一般のユーザーに販売する。
【実証概要】①実証施設名:「出光木更津営農型太陽光発電所」(千葉県木更津市)②発電出力:45kW③実証期間:2023年6月~2025年9月。