農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 世界農業遺産に2地域 山梨・峡東と滋賀・琵琶湖

世界農業遺産に2地域 山梨・峡東と滋賀・琵琶湖

世界農業遺産に2地域 山梨・峡東と滋賀・琵琶湖
農水省はこのほど、山梨県峡東地域及び滋賀県琵琶湖地域の2地域が新たに世界農業遺産に認定されたと発表した。
 農水省では平成31年2月、山梨県峡東地域、滋賀県琵琶湖地域、兵庫県兵庫美方地域の3地域に対し、世界農業遺産への認定申請に係る承認を行い、その後FAOで審査を実施。峡東地域と琵琶湖地域の2地域が今回認定された。これにより、日本国内の世界農業遺産は計13地域となる。
 今回認定を受けたうち、山梨県峡東地域は日本のブドウ栽培発祥の地とされ、ブドウ「甲州」が平安時代にはすでに栽培されていたとも言われている。同地域では、扇状地の傾斜地において、それぞれの土地に適応するため、多様な果樹を栽培するとともに、独自の技術を考案。中でも約400年前に考案されたブドウの甲州式棚と疎植・大木仕立てを組み合わせた栽培は、降水量の多い日本の気候に適応するために開発された技術で、現在日本各地に普及している。こうした多様な文化・祭事とともに世界に誇る特色ある地域を形成していることが今回認定を受けた一因となった。
 なお、兵庫美方地域についてはFAOにおいて引き続き審査が行われている。

関連記事

農水省、政府備蓄米の販売期限を延長|随意契約米の引渡し後1カ月に変更

アフリカ開発会議(TICAD9)横浜で開催 ― 日本とアフリカの経済協力を強化

アフリカ開発会議(TICAD9)横浜で開催 ― 日本とアフリカの経済協力を強化

R6年産米 生産量不足明らかに 生産性向上等で増産へ舵

アイガモロボ実証 改良により栽培技術構築