架線に接触が31件 農水省令和3年度空中散布事故

農水省はこのほど、「令和3年度無人航空機による空中散布に係る事故の概要」を発表した。
令和3年度事故件数は、47件。死亡事故及び人身事故は発生しなかったが、架線に接触した事故が31件。主な原因として、ほ場間を移動する際に架線上を横断するなどの不適切な飛行を行ったことなどとしている。その他物損事故は5件。建物等への接触事故は6件となった。
また、ドリフト等の農薬事故が5件。
主な事故原因として、「操縦者の操作ミス・目測誤り」が最も多く8件、「事前確認不足による障害物等の見落とし」が7件、「不適切な飛行方法」が7件、「操縦者と補助者の連携不足」が4件。
農水省では、無人航空機による農薬の空中散布における安全対策の徹底を呼びかけている。今年度最も多かった架線等への接触事故については、「ほ場間を移動する際に架線上を横断するなどの不適切な飛行を行ったことが原因として多い」とし、「作業時間を短縮させるために架線上(架線下)や家屋等がある散布除外区域を通過させる飛行を行ったことによる事故であり、操縦者の安全な飛行に対する意識の低下又は操作技術の過信が原因」と指摘。操縦者は常に安全な飛行を意識して行うことを呼び掛けている。
令和3年度事故件数は、47件。死亡事故及び人身事故は発生しなかったが、架線に接触した事故が31件。主な原因として、ほ場間を移動する際に架線上を横断するなどの不適切な飛行を行ったことなどとしている。その他物損事故は5件。建物等への接触事故は6件となった。
また、ドリフト等の農薬事故が5件。
主な事故原因として、「操縦者の操作ミス・目測誤り」が最も多く8件、「事前確認不足による障害物等の見落とし」が7件、「不適切な飛行方法」が7件、「操縦者と補助者の連携不足」が4件。
農水省では、無人航空機による農薬の空中散布における安全対策の徹底を呼びかけている。今年度最も多かった架線等への接触事故については、「ほ場間を移動する際に架線上を横断するなどの不適切な飛行を行ったことが原因として多い」とし、「作業時間を短縮させるために架線上(架線下)や家屋等がある散布除外区域を通過させる飛行を行ったことによる事故であり、操縦者の安全な飛行に対する意識の低下又は操作技術の過信が原因」と指摘。操縦者は常に安全な飛行を意識して行うことを呼び掛けている。