海洋プラの削減へ 農業分野での取組重要に
SDGsへの意識の高まりとともにプラスチック削減の動きが活発化している。2020年にプラスチック製のレジ袋が有料化されたほか、今年4月にはスプーンやストローなどのプラスチック製品の有料化が行われる見通しだ。こうした動きは海洋プラスチックごみによる様々な影響がその一因となっている。わが国農業においても、マルチを始めとした園芸用廃プラスチックや被覆肥料の被覆がらなど、プラスチック削減に向けて「自分ごと」として捉えるべき点も多い。
ビジョンテック、ドローン農薬散布の未来を語る講演会を開催|マルチコプター連合会設立へ
トヨタ自動車、「電動コンパクト草刈機」を農業WEEKで初公開 草刈りの負担軽減とSDGs実現へ
新潟クボタ アグリベースで経済同友会が視察 DXで人手不足解消を目指すスマート農業を実演
やまびこジャパン、「マルチハイブリッドシステム」でBCP対策とカーボンニュートラルを両立