農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 需要に合わせた水稲生産更に重要に 主食用作付136万㌶ 収穫量は776万t見込む ~令和2年産~

需要に合わせた水稲生産更に重要に 主食用作付136万㌶ 収穫量は776万t見込む ~令和2年産~

全国で米づくりがスタートしている。令和2年産米は作柄が概ね平年並みで推移した一方、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う外食産業等の需要減など、需給の状況が大きく変化しており、主食用米については米価の下落も懸念されている。そうしたなかでも輸出向けなど増加傾向にある分野があるほか、消費者に自らの「こだわり」をアピールして直接販売することで、高価格を維持する農家もいる。令和3年産はこれまで以上に需要に応じた生産が必要だ。

関連記事

水稲の高温耐性品種、作付面積が10年で2.5倍に拡大―農水省「令和6年地球温暖化影響調査レポート」より

5県で100%越える 令和6年 耕地利用率全国の田畑計では90%

R5花木等 芝は前年並み4518‌ha 出荷額は65億9600万円に

一番茶荒茶生産量2万t 令和 7年産鹿児島が初のトップ