2022/03/08
減少傾向3県増22県に 水田の作付意向
農水省はこのほど、1月末時点の水田における作付意向を明らかにした。 令和4年産については、増加傾向0県、前年並み25県、減少傾向22県となった。前年同時期と比較すると、増加傾向が0県は同様、減少傾向は3県増加した。なお、減少傾向とした22県のうち、1~3%程度減少傾向が15県、3~5%程度減少傾向が3県、5%超減少傾向が北海道、宮城、秋田、栃木の4道県などとなっている。 一方、戦略作物については、...
![減少傾向3県増22県に 水田の作付意向](https://www.nouson-n.com/dcms_media/image/農村logo2.gif)
農水省はこのほど、1月末時点の水田における作付意向を明らかにした。 令和4年産については、増加傾向0県、前年並み25県、減少傾向22県となった。前年同時期と比較すると、増加傾向が0県は同様、減少傾向は3県増加した。なお、減少傾向とした22県のうち、1~3%程度減少傾向が15県、3~5%程度減少傾向が3県、5%超減少傾向が北海道、宮城、秋田、栃木の4道県などとなっている。 一方、戦略作物については、...
農水省は9月7日、「令和2年農作物作付(栽培)延べ面積及び耕地利用率」を公表した。 それによると、田畑計の作付(栽培)延べ面積は399万1000haで、野菜、飼料作物等の作付面積が減少したことから、前年に比べ2万8000ha(1%)減少。田畑計の耕地利用率は91・3%で、前年に比べ0・1ポイント低下した。 このうち、田の作付(同)延べ面積は220万9000haで、前年並となった。田の耕地利用率は9...