農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 無人式除草機実証 IHIアグリテック、東北地方整備局と実施

無人式除草機実証 IHIアグリテック、東北地方整備局と実施

無人式除草機実証 IHIアグリテック、東北地方整備局と実施
IHIのグループ会社であるIHIアグリテック=磯本聡一社長、長野県松本市=は、11月7日に国土交通省東北地方整備局傘下の福島河川国道事務所と共同で、「遊水地内における維持管理(除草)に関する実証実験」を福島県須賀川市内の浜尾遊水地で行った。
 同実証には、須賀川市、鏡石町、矢吹町、玉川村、東北地方整備局、福島河川国道事務所の関係者が参加し、浜尾遊水地をフィールドに無人式除草機等による除草を行った。
 これにより、遊水地・河川の維持管理(除草)を人力ではなく自動化することで除草頻度を上げ、短い刈高での維持管理を実現し、これまでより低コスト化することを目的とし、新たな河川の維持管理のシステム構築を行っていく。
 近年、高齢化や担い手不足などで、作業者の確保が困難な状況にある。これを自動機等の新技術の採用によって河川の維持管理作業の省力化に貢献するとともに、実証試験での検証実施により河川管理の一翼を担うことを目指していく。
【堤防や遊水地内の効率的かつ適正な維持管理を目的とした除草実証実験の概要】▽開催日=11月7日▽場所=浜尾遊水地福島県須賀川市浜尾車渡戸地内▽草丈に合わせた同社製機械による除草作業の実証=SH950RC(リモコンで操作できる小型ハンマーナイフ草刈機):初期除草の高い草向け、SG250iG(自立走行式3連ロータリーモア草刈機):維持管理の低い草向け、電動ロボモア(自動で動く電動除草機):緑地景観に合わせたさらに低い草向け▽実用化に向けた検討=①現状と比較した各機械での刈込性能や頻度、安全性などの検証②新たに置き換えた場合の課題の抽出と解決策に関しての検討。

関連記事

【津村鋼業】ツムラ角鳩会が第50回総会を開催|第50回角鳩会を開催 信頼の角鳩ブランド構築

農水省、みどりの食料システム法に基づき3事業者を新たに認定|井関農機・・タイショー、OATアグリオ、WAKUが採択

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が世界的「レッドドット・デザイン賞」を受賞

山本製作所、新型荷受ホッパ「BHL-8(D)シリーズ」を発表|穀物搬送の効率化と多用途対応を実現

山本製作所、新型荷受ホッパ「BHL-8(D)シリーズ」を発表|穀物搬送の効率化と多用途対応を実現