農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 日本公庫 農業融資は3801億円 人手不足で省力機械に需要

日本公庫 農業融資は3801億円 人手不足で省力機械に需要

日本政策金融公庫(日本公庫)農林水産事業本部(倉重泰彦本部長)は8月8日、報道関係者向けに業務報告会を開催した。
 はじめに倉重本部長が「耕畜連携による肥料、飼料価格の低減、スマート化等の省力化による人件費の削減、輸出による需要先の多角化など、持続可能な経営への転換に向けて積極的に事業に取り組む方々に対し、日本公庫農林水産事業では、長期的視点に立ち、事業者を粘り強く支援できるよう、本店・支店一丸となって尽力していく」と挨拶。その後、令和5年度の融資実績などを報告した。
 令和5年度の農林水産業の融資実績は対前年比15・9%減の4692億円。このうち、農業は同867億円減の3801億円、林業は同31億円減の144億円となった。
 農業分野の内訳を見ると、営農類型別融資額は稲作が223億円、野菜372億円などで耕種合計は1014億円。酪農が517億円、肉用牛1126億円、などとなっている。
 また、報告会の場で十亀幹夫常務は、まだ投資意欲は回復半ばとしつつ、「現場を回ると外国人労働者を含め、人手不足の声に対する高まりを感じる。もちろんコスト面もあるが、省力化機械の需要は高まっている」としている。

関連記事

農水省 実証事業者を募集 人工衛星で収穫量予測

【農水省】グリーンな栽培体系を支援|「みどりの食料システム戦略推進交付金」で全国413地区が活用

【農水省】グリーンな栽培体系を支援|「みどりの食料システム戦略推進交付金」で全国413地区が活用

【令和7年産から廃止】農水省、水稲の作況指数の公表を取りやめ|収穫量調査は継続、人工衛星データ活用も検討 

集落営農の法人化が加速中|農水省の令和7年実態調査で明らかに