オオタバコガ注意 病害虫 発生予報斑点米カメムシ類も

農水省が病害虫予報を発表した。水稲では、斑点米カメムシ類が東北、関東、北陸、東海、中国及び南九州の一部の地域で多い。いも類では、ナカジロシタバが東海の一部の地域で多い。野菜・花きでは、オオタバコガが東北、関東、北陸、東海、近畿及び四国の一部の地域で多い。果樹カメムシ類が関東、北陸、東海、近畿、中国、四国及び九州の一部の地域で多いなどと予想されている。
【水稲】▽いもち病が近畿で「多い」、北東北、北陸、四国で「やや多い」▽セジロウンカが中国、南九州で「多い」、北陸、東海、近畿、四国、北九州で「やや多い」▽ツマグロヨコバイが東海、南関東で「多い」、北陸、近畿、四国で「やや多い」▽トビイロウンカが北九州で「多い」、東海、近畿、南九州で「やや多い」▽フタオビコヤガが東海で「多い」、北東北で「やや多い」▽縞葉枯病が南関東で「多い」、北関東、北陸、四国、南九州で「やや多い」▽斑点米カメムシ類が東北、関東、北陸、東海、中国、南九州で「多い」、北海道、近畿、四国、北九州で「やや多い」▽紋枯病が北東北で「多い」、南東北、南関東、北陸、東海、中国、四国、九州で「やや多い」。
【いも類】▽かんしょ=ナカジロシタバが東海で「多い」、四国で「やや多い」。
【野菜・花き】▽いちご=アブラムシ類が北九州で「多い」、四国で「やや多い」。うどんこ病が中国、四国、南九州で「やや多い」。ハダニ類が南東北、南九州で「多い」、関東、四国、北九州で「やや多い」。炭疽病が北関東で「多い」、中国、四国、北九州で「やや多い」▽キャベツ=アブラムシ類が東海で「多い」、北東北で「やや多い」。モンシロチョウが北東北で「多い」、北海道で「やや多い」▽きゅうり=アブラムシ類が北東北で「多い」、南東北、南関東で「やや多い」。べと病が北東北、南関東、四国で「やや多い」。褐斑病が北東北で「多い」、中国で「やや多い」。炭疽病が北東北で「多い」、近畿、中国で「やや多い」。斑点細菌病が北東北で「多い」、近畿、中国で「やや多い」▽トマト=アザミウマ類が東北で「多い」、南関東で「やや多い」▽なす=アザミウマ類が南東北、南関東で「多い」、北関東、北陸、近畿で「やや多い」。うどんこ病が南東北、北陸、近畿で「やや多い」。ハダニ類が南関東で「多い」、北関東、四国で「やや多い」▽ねぎ=アザミウマ類が北東北、北関東、北九州で「多い」、南関東、東海で「やや多い」。黒斑病が南関東、北陸で「多い」、北東北、北関東、中国、四国、北九州で「やや多い」▽アブラナ科共通=コナガが北東北で「多い」、北海道、北陸、北九州で「やや多い」▽きく=アザミウマ類が東北、南九州で「多い」、東海、四国で「やや多い」。アブラムシ類が北東北で「多い」、南東北、東海、四国で「やや多い」。ハダニ類が東海、南九州で「多い」、南東北、中国、四国で「やや多い」。白さび病が北東北、北陸、東海、四国で「やや多い」▽作物共通=オオタバコガが東北、関東、北陸、東海、近畿、四国で「多い」、北海道、甲信、南九州で「やや多い」。シロイチモジヨトウが南関東、北関東、北陸で「多い」、南東北、東海、近畿、四国で「やや多い」。ハスモンヨトウが北陸で「多い」、北関東、甲信、東海、四国で「やや多い」。ヨトウガが北陸で「多い」、北海道、北東北で「やや多い」。
【果樹・茶】▽かんきつ=かいよう病が北九州で「多い」、東海、中国、南九州、沖縄で「やや多い」。そうか病が東海、中国、南九州、沖縄で「多い」、南関東で「やや多い」。ハダニ類が北九州で「多い」、近畿、中国、四国、南九州で「やや多い」。黒点病が南九州で「多い」、東海、北九州で「やや多い」▽なし=シンクイムシ類が関東、近畿で「多い」、北陸、東海、中国、北九州で「やや多い」。ハダニ類が北九州で「多い」、関東、北陸、東海、中国、四国で「やや多い」。ハマキムシ類が北東北で「多い」、中国で「やや多い」。黒星病が北東北で「多い」、南東北、近畿、南九州で「やや多い」▽ぶどう=べと病が北九州で「多い」、北東北、甲信、北陸、近畿、四国で「やや多い」▽もも=シンクイムシ類が近畿で「多い」、北陸、東海、四国で「やや多い」▽りんご=シンクイムシ類が北海道、北東北で「多い」。ハダニ類が北東北で「多い」、北陸で「やや多い」。斑点落葉病が北東北、北関東で「多い」、南東北で「やや多い」▽果樹共通=果樹カメムシが関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州で「多い」、南東北、甲信で「やや多い」▽茶=アザミウマ類が南関東、東海で「多い」、近畿、南九州で「やや多い」。チャノホソガが東海、近畿で「多い」、南九州で「やや多い」。チャノミドリヒメコヨバイが南関東、東海、九州で「多い」、近畿で「やや多い」。ハダニ類が北九州で「多い」、東海、近畿、南九州で「やや多い」。ハマキムシ類が九州で「多い」、南関東、近畿で「やや多い」。炭疽病が東海、近畿、北九州で「多い」、南九州で「やや多い」。
【水稲】▽いもち病が近畿で「多い」、北東北、北陸、四国で「やや多い」▽セジロウンカが中国、南九州で「多い」、北陸、東海、近畿、四国、北九州で「やや多い」▽ツマグロヨコバイが東海、南関東で「多い」、北陸、近畿、四国で「やや多い」▽トビイロウンカが北九州で「多い」、東海、近畿、南九州で「やや多い」▽フタオビコヤガが東海で「多い」、北東北で「やや多い」▽縞葉枯病が南関東で「多い」、北関東、北陸、四国、南九州で「やや多い」▽斑点米カメムシ類が東北、関東、北陸、東海、中国、南九州で「多い」、北海道、近畿、四国、北九州で「やや多い」▽紋枯病が北東北で「多い」、南東北、南関東、北陸、東海、中国、四国、九州で「やや多い」。
【いも類】▽かんしょ=ナカジロシタバが東海で「多い」、四国で「やや多い」。
【野菜・花き】▽いちご=アブラムシ類が北九州で「多い」、四国で「やや多い」。うどんこ病が中国、四国、南九州で「やや多い」。ハダニ類が南東北、南九州で「多い」、関東、四国、北九州で「やや多い」。炭疽病が北関東で「多い」、中国、四国、北九州で「やや多い」▽キャベツ=アブラムシ類が東海で「多い」、北東北で「やや多い」。モンシロチョウが北東北で「多い」、北海道で「やや多い」▽きゅうり=アブラムシ類が北東北で「多い」、南東北、南関東で「やや多い」。べと病が北東北、南関東、四国で「やや多い」。褐斑病が北東北で「多い」、中国で「やや多い」。炭疽病が北東北で「多い」、近畿、中国で「やや多い」。斑点細菌病が北東北で「多い」、近畿、中国で「やや多い」▽トマト=アザミウマ類が東北で「多い」、南関東で「やや多い」▽なす=アザミウマ類が南東北、南関東で「多い」、北関東、北陸、近畿で「やや多い」。うどんこ病が南東北、北陸、近畿で「やや多い」。ハダニ類が南関東で「多い」、北関東、四国で「やや多い」▽ねぎ=アザミウマ類が北東北、北関東、北九州で「多い」、南関東、東海で「やや多い」。黒斑病が南関東、北陸で「多い」、北東北、北関東、中国、四国、北九州で「やや多い」▽アブラナ科共通=コナガが北東北で「多い」、北海道、北陸、北九州で「やや多い」▽きく=アザミウマ類が東北、南九州で「多い」、東海、四国で「やや多い」。アブラムシ類が北東北で「多い」、南東北、東海、四国で「やや多い」。ハダニ類が東海、南九州で「多い」、南東北、中国、四国で「やや多い」。白さび病が北東北、北陸、東海、四国で「やや多い」▽作物共通=オオタバコガが東北、関東、北陸、東海、近畿、四国で「多い」、北海道、甲信、南九州で「やや多い」。シロイチモジヨトウが南関東、北関東、北陸で「多い」、南東北、東海、近畿、四国で「やや多い」。ハスモンヨトウが北陸で「多い」、北関東、甲信、東海、四国で「やや多い」。ヨトウガが北陸で「多い」、北海道、北東北で「やや多い」。
【果樹・茶】▽かんきつ=かいよう病が北九州で「多い」、東海、中国、南九州、沖縄で「やや多い」。そうか病が東海、中国、南九州、沖縄で「多い」、南関東で「やや多い」。ハダニ類が北九州で「多い」、近畿、中国、四国、南九州で「やや多い」。黒点病が南九州で「多い」、東海、北九州で「やや多い」▽なし=シンクイムシ類が関東、近畿で「多い」、北陸、東海、中国、北九州で「やや多い」。ハダニ類が北九州で「多い」、関東、北陸、東海、中国、四国で「やや多い」。ハマキムシ類が北東北で「多い」、中国で「やや多い」。黒星病が北東北で「多い」、南東北、近畿、南九州で「やや多い」▽ぶどう=べと病が北九州で「多い」、北東北、甲信、北陸、近畿、四国で「やや多い」▽もも=シンクイムシ類が近畿で「多い」、北陸、東海、四国で「やや多い」▽りんご=シンクイムシ類が北海道、北東北で「多い」。ハダニ類が北東北で「多い」、北陸で「やや多い」。斑点落葉病が北東北、北関東で「多い」、南東北で「やや多い」▽果樹共通=果樹カメムシが関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州で「多い」、南東北、甲信で「やや多い」▽茶=アザミウマ類が南関東、東海で「多い」、近畿、南九州で「やや多い」。チャノホソガが東海、近畿で「多い」、南九州で「やや多い」。チャノミドリヒメコヨバイが南関東、東海、九州で「多い」、近畿で「やや多い」。ハダニ類が北九州で「多い」、東海、近畿、南九州で「やや多い」。ハマキムシ類が九州で「多い」、南関東、近畿で「やや多い」。炭疽病が東海、近畿、北九州で「多い」、南九州で「やや多い」。