農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > JICA筑波 持続可能な方法学ぶ 農業機械利用研修を実施

JICA筑波 持続可能な方法学ぶ 農業機械利用研修を実施

JICA筑波 持続可能な方法学ぶ 農業機械利用研修を実施
6月21日に開発途上国の研修員へ日本の企業・団体の農業技術・製品を紹介する「農業共創セミナー」を開催した(本紙7月2日号既報)国際協力機構筑波センター(JICA筑波、茨城県つくば市)では、今年5月13日~7月5日「持続可能な農業機械利用(SAMU)」の研修を行った。
 JICAはアフリカ緑の革命のための同盟(AGRA)と共に、2008年5月にサブサハラアフリカのコメ生産量を10年間で倍増(1400万tから2800万t)することを目標とした国際イニシアティブ「アフリカ稲作振興のための共同体(CARD)」を立ち上げ、その目標を2018年に達成。CARDフェーズ2が「第7回CARD本会合」(2018年10月)において合意され、2030年までにコメ生産量をさらなる倍増(2800万tから5600万t)を目標に、〝売れる品質のコメ〟生産に向け、コメの産業化促進にも着目した「RICEアプローチ」による支援が実施されている。
 RICEアプローチでは「民間セクターと協調した地場の産業形成」を柱の一つに位置付けており、民間の優れた技術活用を促進する「日・アフリカ農業イノベーションセンター(AFICAT)」事業を通じた取組みが5カ国で行われている。このうち、人材育成にかかる分野では、課題別研修「アフリカ地域農業機械化促進(PAMA)」を政策立案・行政官を対象として、農業機械化戦略を実行するために必要な知見を習得することを目的に実施。他方、アフリカにおける農業機械化の促進には、政策に基づき現場レベルで限られたリソース(農業資機材、人員など)を有効活用し、持続的な機械利用を指導できる人材の育成もまた必要不可欠であることが取り組みの中で明らかになった。
 上記を踏まえ、JICA筑波が今回の研修を実施。CARDフェーズ2対象32カ国から選考したカメルーン(1)、コートジボワール(1)、エチオピア(1)、ケニア(3)、ザンビア(2)の5カ国計8名が参加。農機メーカーや研究機関だけでなく、松山訪問時には同社製のウイングハローを利用する農家(佐藤元紀氏)を訪問して持続可能な農業機械利用や維持管理の取り組みの聞き取りを行ったほか、研修センターでも農機の構造・保守点検や機械化体系などを学ぶなど実践的なプログラムが行われた。同研修は今年から開始し、再来年まで3年間の予定で実施していく。

関連記事

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が「レッドドット・デザイン賞」を受賞

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が「レッドドット・デザイン賞」を受賞

那須高原の名店『清流の里』──幻の玄蕎麦「信濃一号」と丸七製作所の最新製粉機が生む極上の“清流そば”

那須高原の名店『清流の里』──幻の玄蕎麦「信濃一号」と丸七製作所の最新製粉機が生む極上の“清流そば”

マツモト、新型長ネギ根葉切り皮むき機「ベストロボスマートX(MBX-1型)」を発表|自動位置合わせで高精度・高収益を実現

マツモト、新型長ネギ根葉切り皮むき機「ベストロボスマートX(MBX-1型)」を発表|自動位置合わせで高精度・高収益を実現

【秋田県種苗交換会・農業機械化ショー2025】湯沢市で開催|農業の伝統と革新が集う5日間 2025年10月31日(金)から11月4日(火)まで

【秋田県種苗交換会・農業機械化ショー2025】湯沢市で開催|農業の伝統と革新が集う5日間 2025年10月31日(金)から11月4日(火)まで