農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 法人協会 「適地適作」の推進 基本法改正への意見手交

法人協会 「適地適作」の推進 基本法改正への意見手交

法人協会 「適地適作」の推進 基本法改正への意見手交
日本農業法人協会(齋藤一志会長)は2月5日、「『食料・農業・農村基本法』の改正に対する意見~食料自給率の向上に向けた国産農畜産物の利用拡大について~」を農水省大臣官房政策課に手交した。
 第213回通常国会には、「食料・農業・農村基本法」の改正案が提出の見込み。平時における食料安全保障強化を実現するためには、国産農畜産物の消費拡大による食料自給率の向上が今まで以上に求められている。また、食料自給率の議論は、国産農畜産物の生産拡大の面を中心になされていたが、並行して食品産業事業者及び消費者における国産農畜産物の利用・消費拡大を図っていく必要がある。
 こうしたことから協会は、①食品産業事業者が輸入依存度の高い農畜産物を国産農畜産物に切り替えるためには、農業生産者サイドが国際競争力のある農畜産物を需要に応じて生産する必要があることから、農畜産物の生産性向上及び品質の均一化に向け、農地の集積・集約化を強力に進め、「適地適作」を推進する②食品産業事業者が国産農畜産物をより一層利用拡大していくため、国産農畜産物の利用拡大に資する施設(製粉施設、冷凍加工貯蔵施設、乳製品(脱脂粉乳等)加工施設等)の整備を積極的に支援する③国産農畜産物の利用拡大を一層後押しするため、特定農産加工法に基づく特例措置等、資金面及び税制面での優遇措置の一層の拡充を図る―ことを申し入れた。

関連記事

【津村鋼業】ツムラ角鳩会が第50回総会を開催|第50回角鳩会を開催 信頼の角鳩ブランド構築

農水省、みどりの食料システム法に基づき3事業者を新たに認定|井関農機・・タイショー、OATアグリオ、WAKUが採択

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が世界的「レッドドット・デザイン賞」を受賞

山本製作所、新型荷受ホッパ「BHL-8(D)シリーズ」を発表|穀物搬送の効率化と多用途対応を実現

山本製作所、新型荷受ホッパ「BHL-8(D)シリーズ」を発表|穀物搬送の効率化と多用途対応を実現