農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > ホンダ GMとの合弁会社 燃料電池システム生産開始

ホンダ GMとの合弁会社 燃料電池システム生産開始

ホンダ GMとの合弁会社 燃料電池システム生産開始
ホンダ=三部敏宏社長、東京都港区南青山2―1―1=とゼネラルモーターズ(GM)の合弁会社であるFuel Cell System Manufacturing,LLC(FCSM)は、同社とGMが共同開発した燃料電池システムの生産を開始した。
 FCSMは、先進の燃料電池システムを生産する自動車業界初の合弁会社として2017年1月に設立。米国ミシガン州ブラウンズタウンにある、7万平方フィートの敷地を有するGMの既存バッテリーパック生産工場内に設置。両社が同額ずつ拠出した投資総額は8500万ドルになった。
 FCSMで生産される燃料電池システムは、2024年内に同社が発売を予定している新型燃料電池自動車(FCEV)へ搭載される。更に、商用車、定置電源、建設機械を加えた4つの適用領域を中心に、BtoBのユーザーに向けた製品・事業への適用拡大により、水素需要の喚起を図る。
 同社は、2050年に同社の関わる全ての製品と企業活動を通じてカーボンニュートラルの実現を目指すとともに、製品だけでなく、企業活動を含めたライフサイクルでの環境負荷ゼロの実現に向けて、「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション」の3つを柱に取り組んでいる。その中で水素を、電気とともに有望なエネルギーキャリアと位置づけており、30年以上にわたり水素技術やFCEVの研究・開発を行っている。
 今回生産を開始した燃料電池システムは、腐食耐性の高い材料の適用などで耐久性を2倍に向上させたほか、耐低温性も大幅に向上。また、セルシール構造の進化や、貴金属使用量の大幅な削減、大規模生産によるスケールメリットの最大化、部品調達先の共通化など、様々なアプローチにより開発・製造コストを削減。「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」〈2019年モデル〉に搭載していたものと比べてコストを3分の1に抑えた。

関連記事

AGRI EXPO新潟 ㉖年2月朱鷺メッセで初開催 

国際農機 作業時の不便解消に 実用的農機パーツを発売

国際農機 作業時の不便解消に 実用的農機パーツを発売

クボタ、大阪・関西万博2025で「未来の食と農」エリアを展示|汎用プラットフォームロボットがスマート農業の未来を描く

クボタ、大阪・関西万博2025で「未来の食と農」エリアを展示|汎用プラットフォームロボットがスマート農業の未来を描く

サタケ、「KOMECT(コメクト)」を第3回九州農業WEEKに初出展|DXを活用した次世代型生産支援システム

サタケ、「KOMECT(コメクト)」を第3回九州農業WEEKに初出展|DXを活用した次世代型生産支援システム