農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 地震被害からの生業再建

地震被害からの生業再建

地震被害からの生業再建
1月1日の能登半島地震から3週間。政府として対策会議を開催しているほか、農水省でも19日までに14回の対策本部が開かれ農林業関係の被害状況が報告されている。
 ◯…16日の定例会見で、坂本農相は現時点(15日現在)での被害状況について、「農地や水路、ため池などの農業用施設で730カ所以上、畜産農家での施設損壊が40件以上、山地災害や、林道施設、木材加工・流通施設等で220カ所以上、漁船の転覆、沈没、座礁196隻以上などの被害の報告を受けている」と説明。なお、農水省によると、石川県において、畜産農家で断水43件、施設損壊43件、農地43カ所、農業用施設299カ所の被害などがあったとしている(18日9時時点)。
 ◯…地震被害に対する支援策については、1月5日の総理の支援パッケージ策定の指示に基づき、現在検討中としたうえで「農地、林地等の早期復旧や事業再開に向けた支援など、被災農林漁業者の一日でも早い生業再建に向け、早急に取りまとめる」としている。

関連記事

アイガモロボ実証 改良により栽培技術構築

農水省 実証事業者を募集 人工衛星で収穫量予測

【農水省】グリーンな栽培体系を支援|「みどりの食料システム戦略推進交付金」で全国413地区が活用

【農水省】グリーンな栽培体系を支援|「みどりの食料システム戦略推進交付金」で全国413地区が活用

【令和7年産から廃止】農水省、水稲の作況指数の公表を取りやめ|収穫量調査は継続、人工衛星データ活用も検討