農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 井関とフェイガー社 Jクレの取組みで事業提携

井関とフェイガー社 Jクレの取組みで事業提携

井関とフェイガー社 Jクレの取組みで事業提携

井関農機(冨安司郎社長)は12月14日、フェイガー社(石崎貴紘社長)とJ―クレジットに関する取組み拡大に向けた事業提携を締結した。
 農水省の『みどりの食料システム戦略』に則し井関農機では、フェイガー社との事業提携によりJ―クレジットの取組みを通じ温室効果ガスの削減に貢献し持続可能な農業の拡大を目指す。
 世界の温室効果ガスの12%は農業由来、日本では水田からのメタン排出量削減が課題の1つであり、それには稲作の中干し期間の延長が有効とされている。中干し期間をこれまでより1週間延長すれば、メタン発生量を3割削減できる。しかし、中干の延長を適切なタイミングで行わないと品質や収量の低下を招く。
 この課題に対し、井関農機が運営する営農ソリューションポータルサイト「Amoni」の水稲生育予測サービスや各種技術により、適切な中干期間の算定に必要な情報を生産者へ提供すると共にJ―クレジット生成に必要な申請・承認等のサポートをしていく。
 フェイガー社では、農学博士や営農経験者の知見を活かし、収量や品質も考慮しながら脱炭素農法のプロジェクトを進めることで、質の高いクレジット生成をサポートする。また、生産者に先にクレジット収入を還元することで脱炭素の取組みのハードルを下げ、誰でも参加しやすい環境整備を進めている。
 本提携により、井関農機がこれまで培ってきた生産者との強力なネットワークを最大限活用し、フェイガー社のソリューションを活用することで、生産者の新たな収益を増やし、持続可能な農業のあり方を目指していく。
【本連携による井関の役割】①利用促進プロモーション活動②農業生産者へのフェイガー社のJ―クレジットの取り組み紹介③J―クレジットの申請・認証に関するサポート(記録情報の管理、申請書類作成支援)④営農・栽培サポート(中干し期間延長等での指導・サポート)。

関連記事

AGRI EXPO新潟 ㉖年2月朱鷺メッセで初開催 

国際農機 作業時の不便解消に 実用的農機パーツを発売

国際農機 作業時の不便解消に 実用的農機パーツを発売

クボタ、大阪・関西万博2025で「未来の食と農」エリアを展示|汎用プラットフォームロボットがスマート農業の未来を描く

クボタ、大阪・関西万博2025で「未来の食と農」エリアを展示|汎用プラットフォームロボットがスマート農業の未来を描く

サタケ、「KOMECT(コメクト)」を第3回九州農業WEEKに初出展|DXを活用した次世代型生産支援システム

サタケ、「KOMECT(コメクト)」を第3回九州農業WEEKに初出展|DXを活用した次世代型生産支援システム