農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 微生物分解に新知見 東京理科大らがかび毒防除応用の可能性

微生物分解に新知見 東京理科大らがかび毒防除応用の可能性

東京理科大学創域理工学部生命生物科学科の古屋俊樹准教授、同大学大学院創域理工学研究科生命生物科学専攻の三田芽実大学院生(当時)、佐藤梨奈大学院生(同)、柿沼美穂大学院生らの研究グループはこのほど、カビ毒パツリンの毒性に耐えて生きることができる微生物を自然界から分離することに成功した。また、この微生物は分子系統解析によりAcremonium属のカビであることが分かった。
 ある種のカビ(糸状菌)は、カビ毒と呼ばれる毒性物質を産生することが知られており、カビ毒による食品汚染がしばしば問題になる。パツリンは代表的なカビ毒の一つで、リンゴ果実に着生したリンゴ青カビ病菌というカビにより産生。パツリンの汚染はジュースなどの加工品でもみられることがある。また、ヒトや動物だけでなく微生物にも毒性を示す。
 研究グループは、発見した微生物がパツリンを分解することを見出し、その分解機構を解析。その結果、菌体がパツリンをデソキシパツリン酸という化合物に変換すると同時に、菌体が外に放出する成分もパツリン分解活性を示し、これらが協調的に作用してパツリンを効率的に分解できることを明らかにした。
 今回発見されたパツリン耐性を持つカビやパツリン分解機構は、カビ毒の防除への応用に繋がる可能性がある。

関連記事

【津村鋼業】ツムラ角鳩会が第50回総会を開催|第50回角鳩会を開催 信頼の角鳩ブランド構築

農水省、みどりの食料システム法に基づき3事業者を新たに認定|井関農機・・タイショー、OATアグリオ、WAKUが採択

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が世界的「レッドドット・デザイン賞」を受賞

山本製作所、新型荷受ホッパ「BHL-8(D)シリーズ」を発表|穀物搬送の効率化と多用途対応を実現

山本製作所、新型荷受ホッパ「BHL-8(D)シリーズ」を発表|穀物搬送の効率化と多用途対応を実現