農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > NTTアグリテクノロジーら 埼玉で茶のDX実証  Wi–Fi新規格活用

NTTアグリテクノロジーら 埼玉で茶のDX実証  Wi–Fi新規格活用

NTTアグリテクノロジーら 埼玉で茶のDX実証  Wi–Fi新規格活用
NTTアグリテクノロジー(酒井大雅社長)およびNTT東日本埼玉西支店(丸山猛支店長)と埼玉県茶業研究所(渡辺寛文所長)、入間市(杉島理一郎市長)は、入間市金子地区で広域Wi―Fiの新規格「IEEE 802.11ah(以下、11‌ah)」※とIoTセンサーやカメラを活用した茶葉栽培の農業DXの実証実験を開始する。
【背景と目的】DXを通じた、生産性向上への期待が高まるなか、茶葉栽培の現場でも農家の高齢化や後継者不足問題などによる労働力不足および害虫被害などが懸念されており、安定的かつ効率的な栽培方法を早期に構築することが課題。
 今回は、11‌ah、IoTセンサーやカメラを用い、農業DXの実現のため、①圃場の見回り稼働削減による茶農家の労働負担軽減②タイムリーな茶葉の病虫害等の予察による被害抑止―を目的とした実証実験を実施する。
【実証実験の概要】▽期間=2023年4月1日~2024年3月31日(予定)▽実証内容=①埼玉県茶業研究所の屋上に11‌ahのアクセスポイントを設置し、埼玉県茶業研究所および入間市の圃場に設置したIoTセンサー、カメラにより、茶葉の生産に有用なデータを取得(主な取得データ:温湿度、日射量、土壌水分、土壌EC(電気伝導度)、風速風向、画像(静止画・動画)等)②取得したデータから茶農家が必要とする情報を埼玉県茶業研究所のLINEを用いて共有③茶葉栽培の農業DX促進に有用と思われるデバイスを選定し、11‌ahにおける制御および動作を検証。
【役割分担】▽埼玉県茶業研究所:共同実験の場所の提供、各種データ取得およびデータの分析▽入間市:共同実験の場所の提供、情報配信に関する茶農家への参画勧奨▽NTT東日本:通信回線・設備の提供、遠隔地でのモニタリング環境の構築▽NTTアグリテクノロジー:農業DXと11‌ah利活用に関する知見提供。
 ※IEEE 802.11ahは従来のWi―Fiと比較して広範囲に電波が伝搬し、LPWA(「Low Power Wide Area」の略で、低消費電力で長距離で無線通信が可能な広域無線通信技術)より高速な通信を可能とするもの。「数Mbpsのスループットの可能性を有する」などの特徴もある。

関連記事

山本製作所、新型荷受ホッパ「BHL-8(D)シリーズ」を発表|穀物搬送の効率化と多用途対応を実現

山本製作所、新型荷受ホッパ「BHL-8(D)シリーズ」を発表|穀物搬送の効率化と多用途対応を実現

トヨタ自動車、農業WEEKでスマート土づくり技術を紹介|土壌センサーによるリアルタイム分析で施肥最適化

日本伐木チャンピオンシップ(JLC)鳥取大会にて、ECHO CS7330Pが注目のチェンソーとして活躍

日本伐木チャンピオンシップ(JLC)鳥取大会にて、ECHO CS7330Pが注目のチェンソーとして活躍

クボタ、「EARTH MART DAY」で農業機械を展示|大阪・関西万博で食と農業の未来を発信

クボタ、「EARTH MART DAY」で農業機械を展示|大阪・関西万博で食と農業の未来を発信