農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 加工業務用野菜を国産へ 野菜流通カット協議会が事業成果発表会

加工業務用野菜を国産へ 野菜流通カット協議会が事業成果発表会

加工業務用野菜を国産へ 野菜流通カット協議会が事業成果発表会
野菜流通カット協議会(木村幸雄会長、事務局:日本施設園芸協会)は2月24日、東京都江戸川区のタワーホール船堀で、「令和4年度水田農業高収益作物導入推進事業(全国推進)事業成果発表会」を開催した。
 冒頭、木村会長は「生産側、中間事業などを含め、今後伸びるであろう「冷凍」に対して、どう向き合うかを大きなテーマとして進めてきた。その中でいくつも課題が出てきているので、今後その部分を掘り下げながら進めたい」と挨拶。
 その後、農水省園芸作物課園芸流通加工対策室の坂東樹・課長補佐が「冷凍野菜等加工・業務用野菜を巡る情勢について」をテーマに話題提供。坂東氏は加工・業務用需要について、家計消費用とは実需者・用途別ニーズが異なるだけでなく、定時・定量・一定価格・一定品質での供給ニーズが高いこと、また食品製造業者等の実需者への意向調査の結果国産の食料・原材料の利用を増やしたいとの意向が3~5割程度存在することなどを説明。そのうえで、対応方向として、加工・業務用向け野菜を国産に切り替えていくには、加工・業務用に対応した品種や、栽培方法の導入、機械化による規模拡大・低コスト化等が求められるため、まとまった規模の農地が確保しやすい水田を活用した産地化が有効などとした。なお、国産切替えを目指す上での重点品目として、輸入量及び輸入シェアが高い品目で価格差や用途(冷凍等)の面から輸入品からの切替えが特に期待できる品目として、「たまねぎ・ブロッコリー・ねぎ・ほうれんそう・かぼちゃ・にんじん・えだまめ」を挙げた。
 このほか、7題の話題提供が行われたほか、質疑応答も行われ、盛況だった。

関連記事

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が「レッドドット・デザイン賞」を受賞

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が「レッドドット・デザイン賞」を受賞

那須高原の名店『清流の里』──幻の玄蕎麦「信濃一号」と丸七製作所の最新製粉機が生む極上の“清流そば”

那須高原の名店『清流の里』──幻の玄蕎麦「信濃一号」と丸七製作所の最新製粉機が生む極上の“清流そば”

マツモト、新型長ネギ根葉切り皮むき機「ベストロボスマートX(MBX-1型)」を発表|自動位置合わせで高精度・高収益を実現

マツモト、新型長ネギ根葉切り皮むき機「ベストロボスマートX(MBX-1型)」を発表|自動位置合わせで高精度・高収益を実現

【秋田県種苗交換会・農業機械化ショー2025】湯沢市で開催|農業の伝統と革新が集う5日間 2025年10月31日(金)から11月4日(火)まで

【秋田県種苗交換会・農業機械化ショー2025】湯沢市で開催|農業の伝統と革新が集う5日間 2025年10月31日(金)から11月4日(火)まで