農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > クボタ、グローバル技術研究所「KGIT」開所式  研究開発の連携強化へ

クボタ、グローバル技術研究所「KGIT」開所式  研究開発の連携強化へ

クボタ、グローバル技術研究所「KGIT」開所式  研究開発の連携強化へ
クボタ(北尾裕一社長)は、大阪府堺市に研究開発の新拠点「グローバル技術研究所(Kubota Global Institute of Technology。以下、KGIT)」を開設、10月26日には関係者を招いて開所記念式典と施設の披露が行われた。式典には永藤英機・堺市長や研究所の建設に携わった大林組の蓮輪賢治社長、関連企業などが招かれ、祝詞を寄せた。
 KGITは敷地面積約34万6000㎡のなかに設計・研究棟のほか、大型農機の走行試験が可能な一周1・5㎞の広大なテストコースを含む実験設備・コースを設置。実験設備には、カーボンニュートラルの実現に向け、水素化・電動化機械の開発のための台上設備も配置。広大なテストコースは圧巻だった。
【背景と狙い】クボタは事業のグローバル化や事業領域の拡大に伴い各地域の状況やニーズにあった製品の開発を強化するため、タイ、フランス、アメリカに研究開発拠点を開設するなどグローバルで研究開発体制の構築を進めている。
 こうしたなか、KGITは各地域の研究開発拠点の連携強化のためのハブの役割に加え、更なる事業拡大に向けた製品開発や先端技術の開発強化を目的として新設された。
 KGITでは、農業機械や建設機械を中心に国内の研究開発に関連する部門の大部分を集約し、食料・水・環境の各分野で必要とされる製品開発、製品のベースとなる基幹部品の開発、それらを支える材料(素材)や解析などの基盤技術の強化に取り組む。更に、幅広い事業への展開が進むIoTやICT、AIに関する先端技術の強化と製品・ソリューションへの実装に加え、電動化をはじめとしたカーボンニュートラル実現に貢献する製品・技術開発を加速する。
 クボタでは「KGITの設立により各地域の研究開発拠点の連携と研究開発体制の強化を図ることで、社会課題を解決する製品・技術・サービスの提供にこれまで以上に取り組んでいく」としている。
【概要】▽所在地=大阪府堺市堺区匠町1番地11▽面積=敷地面積:約34万6000㎡、延床面積:約13万8000㎡▽投資額=約840億円▽稼働開始=2022年9月。
 詳細は本紙11月8日号掲載予定。

関連記事

AGRI EXPO新潟 ㉖年2月朱鷺メッセで初開催 

国際農機 作業時の不便解消に 実用的農機パーツを発売

国際農機 作業時の不便解消に 実用的農機パーツを発売

クボタ、大阪・関西万博2025で「未来の食と農」エリアを展示|汎用プラットフォームロボットがスマート農業の未来を描く

クボタ、大阪・関西万博2025で「未来の食と農」エリアを展示|汎用プラットフォームロボットがスマート農業の未来を描く

サタケ、「KOMECT(コメクト)」を第3回九州農業WEEKに初出展|DXを活用した次世代型生産支援システム

サタケ、「KOMECT(コメクト)」を第3回九州農業WEEKに初出展|DXを活用した次世代型生産支援システム