脱炭素化等テーマ 陸内協が第21回技術フォーラム

日本陸用内燃機関協会は10月1日、オンラインで第21回技術フォーラム2021を開催した。
講演でははじめにトーハツの井元潤一氏が、同社が近年開発した2機種の2ストローク電子燃料噴射エンジンセッティング過程と燃料噴射化のメリットや問題点を紹介。
また、クボタの舩木耕一氏は内燃機関を利用したカーボンニュートラルへの取組を紹介。内燃機関にはこれから低エミッション化、高効率化に向けた開発が求められるとしたうえで、内燃機関を利用したカーボンニュートラルへの取組として内燃機関の効率向上、電動化サポート、低・脱炭素燃料からのアプローチを紹介。そのうえで、オフロード市場はフル電動化より内燃機関が有利。ハイブリッドを含めたさらなる高効率化と再生可能エネルギー由来の脱炭素燃料の活用で、内燃機関を利用しつつカーボンニュートラルに近づくことを目指す、とした。
講演でははじめにトーハツの井元潤一氏が、同社が近年開発した2機種の2ストローク電子燃料噴射エンジンセッティング過程と燃料噴射化のメリットや問題点を紹介。
また、クボタの舩木耕一氏は内燃機関を利用したカーボンニュートラルへの取組を紹介。内燃機関にはこれから低エミッション化、高効率化に向けた開発が求められるとしたうえで、内燃機関を利用したカーボンニュートラルへの取組として内燃機関の効率向上、電動化サポート、低・脱炭素燃料からのアプローチを紹介。そのうえで、オフロード市場はフル電動化より内燃機関が有利。ハイブリッドを含めたさらなる高効率化と再生可能エネルギー由来の脱炭素燃料の活用で、内燃機関を利用しつつカーボンニュートラルに近づくことを目指す、とした。