農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > リスコミの必要性 唐木英明・東大名誉教授が講演 「風評の発生と対策」

リスコミの必要性 唐木英明・東大名誉教授が講演 「風評の発生と対策」

【農薬のリスクコミュニケーション―風評の発生と対策―】唐木英明・東大名誉教授(食の安全・安心財団理事長)。
 なぜ農薬のリスクコミュニケーション(リスコミ)が必要なのか、食品関連の風評被害トップ10をみてみると、60年代の農薬(DDT・ネオニコ)、2000年代の遺伝子組換え(除草剤耐性・害虫耐性)、2010年のラウンドアップ(RU)など。まとめると①化学物質4例②放射能3例③遺伝子組換え3例で、これらが嫌われ者3兄弟。
 風評の発生は、事件・事故・被害情報や注意情報が流れ、行政・事業者の対応(危機管理)、そしてニュースが拡散した時。ここで、メディアや野党の国会質疑などから必ずフェイクニュースも出てくる。対応が信頼されないと、不安が拡大し、風評が発生してしまう。つまり、風評は情報が作るのである。だから、情報内容を吟味するファクトチェック、正しく理解させるリスコミが必要。

関連記事

【万博注目】藤本壮介氏が語る「大屋根リング」の設計理念と機能美

【万博注目】藤本壮介氏が語る「大屋根リング」の設計理念と機能美

茨城県ひたちなか市「しんあい農園」— 生分解性マルチシートで効率化と環境配慮を実現

茨城県ひたちなか市「しんあい農園」— 生分解性マルチシートで効率化と環境配慮を実現

【コクゾウムシ対策】米の品質を守る「TOR-ZO(トル・ゾ)」が大人気!効果抜群の捕虫システムとは?

【コクゾウムシ対策】米の品質を守る「TOR-ZO(トル・ゾ)」が大人気!効果抜群の捕虫システムとは?

【第26回全国果樹技術・経営コンクール】受賞者発表!農林水産大臣賞に輝いた果樹農家の革新事例も紹介