農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > ファーモ 作物の高温障害に貢献 ファーモで水温管理など

ファーモ 作物の高温障害に貢献 ファーモで水温管理など

ファーモ 作物の高温障害に貢献 ファーモで水温管理など
近年、極端な高温により、水稲では白未熟粒や不稔(稲の実がならない状態)、野菜や果樹では生育不良や着色不良が問題となっている。そんな中、水稲の水管理を効率化できるfarmo(ファーモ)の「水田ファーモ」が、高温障害の対策としても注目されている。
 「水田ファーモ」は水位センサーによって遠くの田んぼの水位を手元のスマートフォンで確認できる。また、水温センサー付きの「水田ファーモ」を活用することで、給水バルブのタイマー機能を使い、給水を夜間に行う設定が可能。これにより、水温を25~27℃に下げることができ、高温による作物への悪影響を軽減できることが確認されている。また、水田を深水に設定することで、白未熟粒の原因となる籾(もみ)の過多を防ぐ効果もあった。
 さらに、ブランド米を栽培する農家では、流し込み施肥を行い、地力向上を高める取り組みを実施した。この際、10㎝の深水を維持して浸透させた結果、胴割れや白未熟粒が発生せず、昨年も一等米の品質を維持することができたという事例が報告されている。
 他にも、水位を低くすることでジャンボタニシの被害を抑えたり、除草剤散布時に適切な水位を維持して除草効果を最大化するなどのメリットも確認されている。
 また、「水田ファーモ」だけでなく、露地栽培用の「露地ファーモ」も注目されている。「露地ファーモ」は、気温や照度(光の強さ)だけでなく、地中温度(地温)、土壌の水分量を10分ごとに測定し、それに応じた対応ができる。
 今後も高温が予想されることから頼もしいツールとして期待されている。

関連記事

AGRI EXPO新潟 ㉖年2月朱鷺メッセで初開催 

国際農機 作業時の不便解消に 実用的農機パーツを発売

国際農機 作業時の不便解消に 実用的農機パーツを発売

クボタ、大阪・関西万博2025で「未来の食と農」エリアを展示|汎用プラットフォームロボットがスマート農業の未来を描く

クボタ、大阪・関西万博2025で「未来の食と農」エリアを展示|汎用プラットフォームロボットがスマート農業の未来を描く

サタケ、「KOMECT(コメクト)」を第3回九州農業WEEKに初出展|DXを活用した次世代型生産支援システム

サタケ、「KOMECT(コメクト)」を第3回九州農業WEEKに初出展|DXを活用した次世代型生産支援システム