農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > ヤンマーホールディングス ヤンマーエネルギーシステムが実証 もみ殻バイオ炭製造装置

ヤンマーホールディングス ヤンマーエネルギーシステムが実証 もみ殻バイオ炭製造装置

ヤンマーホールディングス ヤンマーエネルギーシステムが実証 もみ殻バイオ炭製造装置

 ヤンマーホールディングス(山岡健人社長、大阪府大阪市)のグループ会社であるヤンマーエネルギーシステム(山下宏治社長、兵庫県尼崎市、以下ヤンマーES)は、もみ殻バイオ炭製造装置の実証試験を10月から本格開始した。本実証試験は西坂農機(西坂良一社長、滋賀県高島市安曇川町)今津営業所の協力のもと、2024年8月まで実施予定。

未利用資源(もみ殻)を活用した循環型農業とバイオ炭の土壌施用による炭素固定による農業分野での脱炭素化


 米づくりにおいて、毎年収穫後に大量に発生するもみ殻の処理方法が課題となっている。また、適切な処理をしなければ二酸化炭素(CO2)より温室効果の高いメタンガスなどが発生するため、環境負荷軽減も求められている。ヤンマーESでは、2019年からもみ殻ガス化発電で実証していたバイオ炭製造の部分に着目して「もみ殻バイオ炭製造装置」の開発を進め、2024年9月の商品化を目指して実証試験を行っていく。
 ヤンマーグループでは、持続可能な社会の実現に向け「YANMARGREENCHALLENGE2050」を掲げている。
【実証試験概要】実証試験では、未利用資源(もみ殻)を活用した循環型農業とバイオ炭の土壌施用による炭素固定による農業分野での脱炭素化への技術確立を目指している。また、もみ殻の燃焼時に発生する熱利用も検討していく。もみ殻の処理費用削減や生成されたバイオ炭の利用拡大、カーボンクレジット等を活用した収益化などを通し、導入することによる環境面や経済面での顧客のメリットの確立を目指す。
【目的】①商品化に向けた燃焼およびバイオ炭の性能確認②バイオ炭の効果検証と用途開発③もみ殻バイオ炭製造装置の廃熱利用検討。
 ▽実証期間=2023年10月~2024年8月頃(予定)▽設置場所=西坂農機今津営業所(滋賀県高島市今津町上弘部1067)▽処理能力=もみ殻年間処理量:400t/年(4000h/年)、もみ殻バイオ炭年間製造量:100t/年、炭素固定量:117t―CO2/年(CO2換算値)。