農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 【令和7年産】主食用米の作付意向が大幅増――農水省が最新状況を公表、水稲作付面積は過去5年間で最大規模へ

【令和7年産】主食用米の作付意向が大幅増――農水省が最新状況を公表、水稲作付面積は過去5年間で最大規模へ

【令和7年産】主食用米の作付意向が大幅増――農水省が最新状況を公表、水稲作付面積は過去5年間で最大規模へ

農林水産省は2025年7月18日、最新の作付意向調査である「水田における作付意向(令和7年産第3回中間的取組状況・6月末時点)」を公表した。

公表によれば、令和7年産(2025年産)の主食用米の作付意向面積は136万3,000ヘクタールとなり、前年産と比較して10万4,000ヘクタールの増加となった。これは、水稲(主食用米)の作付面積として過去5年間で最大規模となる見通しである。

また、平年単収(10アールあたり539kg)をもとに生産量を試算すると、735万トンと見込まれ、前年比56万トンの増加となる。これは、平成16年の調査開始以降で最大の生産量増加幅となる見込みだ。

さらに、前回調査(4月末時点)と比べても、作付面積で2万9,000ヘクタール、作付予定生産量で16万トンの増加が見込まれており、今後の需給バランスや米価への影響も注目される。

都道府県別の主食用米作付意向をみると、増加傾向は38県、前年並みが7県、減少傾向が2県となっており、全国的に水稲作付拡大の動きが広がっている。

農水省では、今後も水田農業の安定と食料安全保障の確保に向け、各地域の取り組み状況を引き続き注視するとしている。

関連記事

【農業機械の安全対策】スピードスプレーヤ使用時の「枝下空間確保」を呼びかけ――日本農業機械工業会が啓発チラシを作成

スマート農業の未来を拓く――農研機構、「WAGRIオープンデー」を開催

スマート農業の未来を拓く――農研機構、「WAGRIオープンデー」を開催

【岩手】みちのくクボタ、アグリスマイルフェア2025を開催|600超の農家が来場、トラクタ・田植機・コンバイン展示で活況

【岩手】みちのくクボタ、アグリスマイルフェア2025を開催|600超の農家が来場、トラクタ・田植機・コンバイン展示で活況

【無人芝刈機で省力化】共栄社、バロネスULM272の拡販に注力|東北ターフフェスでPR

【無人芝刈機で省力化】共栄社、バロネスULM272の拡販に注力|東北ターフフェスでPR