【令和7年産】主食用米の作付意向が大幅増――農水省が最新状況を公表、水稲作付面積は過去5年間で最大規模へ

農林水産省は2025年7月18日、最新の作付意向調査である「水田における作付意向(令和7年産第3回中間的取組状況・6月末時点)」を公表した。
公表によれば、令和7年産(2025年産)の主食用米の作付意向面積は136万3,000ヘクタールとなり、前年産と比較して10万4,000ヘクタールの増加となった。これは、水稲(主食用米)の作付面積として過去5年間で最大規模となる見通しである。
また、平年単収(10アールあたり539kg)をもとに生産量を試算すると、735万トンと見込まれ、前年比56万トンの増加となる。これは、平成16年の調査開始以降で最大の生産量増加幅となる見込みだ。
さらに、前回調査(4月末時点)と比べても、作付面積で2万9,000ヘクタール、作付予定生産量で16万トンの増加が見込まれており、今後の需給バランスや米価への影響も注目される。
都道府県別の主食用米作付意向をみると、増加傾向は38県、前年並みが7県、減少傾向が2県となっており、全国的に水稲作付拡大の動きが広がっている。
農水省では、今後も水田農業の安定と食料安全保障の確保に向け、各地域の取り組み状況を引き続き注視するとしている。