アグリキッズwithクボタ 食と農を学べる 小学生向けサイトリニューアルオープン
クボタ=北尾裕一社長、大阪市浪速区=は、食と農業についての「なに?」「なぜ?」を楽しくわかりやすく学べる小学生向けサイト「アグリキッズwithクボタ」を本年8月1日にリニューアルオープンした。
アグリキッズwithクボタは、「学ぶ」「遊ぶ」「体験」を通じて、食と農業についての「なに?」「なぜ?」を楽しくわかりやすく学べる、小学生向けサイトだ。同社ではこれまで、未来を担う子どもたちに自然の恵みの豊かさや地球環境の大切さを学んでもらうため、2007年から毎年夏に3泊4日で小学生向けサマーキャンプ型体験学習プログラムを開催。コロナ禍では、食と農業の未来について考え、話し合う小学生向けのオンラインイベント「アグリキッズサミット」を開催し、小学生高学年を中心に次世代層が食・農業について学べる場を継続的に提供してきた。
今回新たにリニューアルオープンする小学生向けサイト「アグリキッズwithクボタ」は、過去に取り組んできたプロジェクトを踏まえ、オンライン学習や体験型プログラムなど、ネットとリアルの双方にコンテンツを提供する形で、自宅にいながら食と農業を学び育むことのできる場所としてリニューアル、今回オープンした。普段食べているお米や野菜、果物のつくり方を学んだり、作物を育てたり、料理や工作にチャレンジしたりと、幼い時期から農業に触れてもらうことで、食と農業に興味を持つ子どもを増やすことを目的としている。また、教育関係者向けの理科・社会の補助教材や、小学生の保護者向けの夏休みの自由研究の参考資料としても活用して欲しいとの狙いがある。
同社は、「将来の社会の担い手である子どもたちが食と農業について理解を深め、新たな気づきを得られる情報発信を行うとともに、アグリキッズキャンプなどのリアルイベントも開催。普段の生活や学校の授業ではなかなか得られない、子どもたちの食と農業についての『なに?』『なぜ?』を広げる体験を提供していく」としている。
【アグリキッズwithクボタのコンテンツについて】▽学ぶ=お米のつくり方や田んぼの生き物、農業機械について解説する「お米づくりを知ろう」、野菜の種類や生産地、旬などを学ぶ「野菜づくりを知ろう」など、クイズを交えながら楽しく勉強できる。今注目のスマート農業も紹介。
▽遊ぶ=室内やベランダなどの限られたスペースを使って野菜を育てる「マイクロファーミング」、4つの加工法でいつもとひと味違う食べ方を体験できる「アグリクッキングLABO」、段ボールやお菓子の箱を使った「手づくりKubotaトラクタ」など。家族や友人と一緒に気軽にチャレンジできる遊び体験を用意している。
▽体験=農作業体験、野外調理を通して農業を楽しく学び、考えるアグリキッズキャンプなどのリアルイベントを定期的に開催する。
▽案内役玄マイナちゃん=玄マイナちゃんは、米の消費拡大をねらいとしたクボタオリジナルキャラクター。玄米ペーストのほか玄米パン、玄米パスタのおいしさを伝える、お米が大好きな女の子。アグリキッズwithクボタの案内役をしてくれる。
アグリキッズwithクボタは、「学ぶ」「遊ぶ」「体験」を通じて、食と農業についての「なに?」「なぜ?」を楽しくわかりやすく学べる、小学生向けサイトだ。同社ではこれまで、未来を担う子どもたちに自然の恵みの豊かさや地球環境の大切さを学んでもらうため、2007年から毎年夏に3泊4日で小学生向けサマーキャンプ型体験学習プログラムを開催。コロナ禍では、食と農業の未来について考え、話し合う小学生向けのオンラインイベント「アグリキッズサミット」を開催し、小学生高学年を中心に次世代層が食・農業について学べる場を継続的に提供してきた。
今回新たにリニューアルオープンする小学生向けサイト「アグリキッズwithクボタ」は、過去に取り組んできたプロジェクトを踏まえ、オンライン学習や体験型プログラムなど、ネットとリアルの双方にコンテンツを提供する形で、自宅にいながら食と農業を学び育むことのできる場所としてリニューアル、今回オープンした。普段食べているお米や野菜、果物のつくり方を学んだり、作物を育てたり、料理や工作にチャレンジしたりと、幼い時期から農業に触れてもらうことで、食と農業に興味を持つ子どもを増やすことを目的としている。また、教育関係者向けの理科・社会の補助教材や、小学生の保護者向けの夏休みの自由研究の参考資料としても活用して欲しいとの狙いがある。
同社は、「将来の社会の担い手である子どもたちが食と農業について理解を深め、新たな気づきを得られる情報発信を行うとともに、アグリキッズキャンプなどのリアルイベントも開催。普段の生活や学校の授業ではなかなか得られない、子どもたちの食と農業についての『なに?』『なぜ?』を広げる体験を提供していく」としている。
【アグリキッズwithクボタのコンテンツについて】▽学ぶ=お米のつくり方や田んぼの生き物、農業機械について解説する「お米づくりを知ろう」、野菜の種類や生産地、旬などを学ぶ「野菜づくりを知ろう」など、クイズを交えながら楽しく勉強できる。今注目のスマート農業も紹介。
▽遊ぶ=室内やベランダなどの限られたスペースを使って野菜を育てる「マイクロファーミング」、4つの加工法でいつもとひと味違う食べ方を体験できる「アグリクッキングLABO」、段ボールやお菓子の箱を使った「手づくりKubotaトラクタ」など。家族や友人と一緒に気軽にチャレンジできる遊び体験を用意している。
▽体験=農作業体験、野外調理を通して農業を楽しく学び、考えるアグリキッズキャンプなどのリアルイベントを定期的に開催する。
▽案内役玄マイナちゃん=玄マイナちゃんは、米の消費拡大をねらいとしたクボタオリジナルキャラクター。玄米ペーストのほか玄米パン、玄米パスタのおいしさを伝える、お米が大好きな女の子。アグリキッズwithクボタの案内役をしてくれる。