農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 乗用溝切機が好評 乗ったままハンドル操舵 大竹製作所

乗用溝切機が好評 乗ったままハンドル操舵 大竹製作所

大竹製作所(大竹敬一社長)の水田乗用型溝切機「NR―1」(リアエンジン)と「NTH―1」(フロントエンジン)は、まっすぐに安定したきれいな深い溝を切ることができると好評だ。溝切作業はぬかるんだ田んぼの中を歩く重労働だが、同機は乗ったままの状態で溝切りできる。乗用型水田除草機「JJ―1」とともに負担軽減・省力化に貢献し、喜ばれている。

 大竹製作所=愛知県海部郡大治町大字中島字郷中265=の乗用溝切機はいずれも、ハンドル操舵が可能で小回りの利く操作性の高さが特長。ステアリングの切れ角は30度、最小旋回は半径1.5m。無理に押し広げないため崩れにくい上、超湿田にも対応する。標準型(JS型溝切板がセット)と超湿田用(JK型溝切板がセット)の2型式あり、用途に応じて選ぶことができる。
 リアエンジン仕様の「NR―1」は機体後部にエンジンがあり、視界が良く条間が見やすい。アーチ型デザインの新構造フレームを専用設計し、ハンドル操作に連動してエンジン・伝動部が軽快に追従する仕組みとなっている。
 フロントエンジン搭載の「NTH―1」は重心が機体前方にあるため、車輪を軸に溝切板が持ち上げやすく、取り回しに優れたモデルとなっている。
【NR―1(標準型)主仕様】▽全長1210×全幅510×全高1020各㎜▽重量24・6㎏▽車輪径=600㎜▽溝の大きさ=幅210㎜、深さ110㎜▽能率=毎時60a▽使用エンジン=丸山41・5㏄、ゼノア40・1㏄、メイキ42・7㏄。
 同社は乗用型水田除草機「JJ―1」も手掛ける。軽量・スリムな車体が特長で、ターンも楽々。除草部を上げて次の作業場所に移動できる。歩行型の除草機に、農家の「ちょっとだけ乗れたら」の声に応えて開発。機能を絞って低価格化、機械を分割し軽トラへの積載も可能。5条・7条の2タイプがある。簡易で使いやすい除草機として、有機・自然栽培や減農薬栽培に取り組む農家に支持されている。

関連記事

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が「レッドドット・デザイン賞」を受賞

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が「レッドドット・デザイン賞」を受賞

那須高原の名店『清流の里』──幻の玄蕎麦「信濃一号」と丸七製作所の最新製粉機が生む極上の“清流そば”

那須高原の名店『清流の里』──幻の玄蕎麦「信濃一号」と丸七製作所の最新製粉機が生む極上の“清流そば”

マツモト、新型長ネギ根葉切り皮むき機「ベストロボスマートX(MBX-1型)」を発表|自動位置合わせで高精度・高収益を実現

マツモト、新型長ネギ根葉切り皮むき機「ベストロボスマートX(MBX-1型)」を発表|自動位置合わせで高精度・高収益を実現

【秋田県種苗交換会・農業機械化ショー2025】湯沢市で開催|農業の伝統と革新が集う5日間 2025年10月31日(金)から11月4日(火)まで

【秋田県種苗交換会・農業機械化ショー2025】湯沢市で開催|農業の伝統と革新が集う5日間 2025年10月31日(金)から11月4日(火)まで