農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 農研機構がAI駆使し非破壊で青果物の「おいしさ」計測

農研機構がAI駆使し非破壊で青果物の「おいしさ」計測

農研機構はこのほど、人が食べて感じる「食味」や「食感」を、AI技術で光センサーに学習させることにより、トマトの「おいしさ」を計測することに成功した。
 食の生産・流通・消費を最適化するスマートフードチェーンの構築には、食品が持つ様々な品質をデータ化する技術が必要。なかでも「おいしさ」は消費者が最も重視する品質の一つだが、これまでは人が食べて評価を行う官能評価により「おいしさ」が調べられていた。しかし、官能評価では一度に大量の試料を調べることが難しく、結果にバラつきが生じるなどの問題もある。一方、糖度は、果実を切らずに測定できる光センサーが開発され、選果場などで普及。農研機構ではこの技術を応用し、食べなくても「おいしさ」を推定できる技術を開発。

関連記事

AGRI EXPO新潟 ㉖年2月朱鷺メッセで初開催 

国際農機 作業時の不便解消に 実用的農機パーツを発売

国際農機 作業時の不便解消に 実用的農機パーツを発売

クボタ、大阪・関西万博2025で「未来の食と農」エリアを展示|汎用プラットフォームロボットがスマート農業の未来を描く

クボタ、大阪・関西万博2025で「未来の食と農」エリアを展示|汎用プラットフォームロボットがスマート農業の未来を描く

サタケ、「KOMECT(コメクト)」を第3回九州農業WEEKに初出展|DXを活用した次世代型生産支援システム

サタケ、「KOMECT(コメクト)」を第3回九州農業WEEKに初出展|DXを活用した次世代型生産支援システム